資本金が1円の上場会社?!④
先日相談に来られた会社は、
資本金が2億円以上もありました。
社長は、
「月商に相当する資本金がないと、
信用が得られないので、毎年増資していました。」
とおっしゃいました。
貸借対照表の左下を見ると、
貸付金が1億円程度ありました。
「これは、どうしたのですか?」
会社から社長に貸付をして、
そのお金で増資を引き受けていたのです。
(会社に資本金として入れていたのです。)
これでは何のために、増資をしているのか?
会社の信用のバロメーター、
確かに資本金が重視される時代もありましたが、
いまは違います。
この会社は、税金をたくさん払うために、
資本金を増やし続けていたようなものです。
資本金が1億円以下の上場会社というのは、
結構あります。
・神戸物産(業務スーパー)
→資本金64百万円
・ユニバーサルエンターテインメント(パチンコ機械)
→資本金98百万円
・スノーピーク(アウトドア用品販売)
→資本金99百万円
・ユニチカ(繊維)
→資本金1億円
・TASAKI(真珠)
→資本金1億円
・スシローグローバルホールディングス(回転すし)
→資本金1億円
実は、日本銀行も資本金は1億円なのです。
資本金は信用のバロメーターになっているでしょうか?
(福岡雄吉郎)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【22000部(第8刷)になりました!】
平成27年1月にダイヤモンド社から発売した、
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がおかげさまで、増刷を重ねつづけ、20000部になりました。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
« 電話加入権の除却を阻止する税理士 | トップページ | 国家予算 »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント