中間決算の時期です
3月決算の会社は、
9月が中間期になります。
中間決算をどのようにお考えでしょうか?
中間決算でも、税金を納めることになります。
ほとんどの会社は、「予定納税」といって、
前期末の法人税の半分を、
仮払いしていると思います。
しかし、予定納税は必ずしなければいけない、
というものではありません。
中間決算でも、年度と同じように、
決算を組んで、法人税を申告して、
税金を計算することもできるのです。
たとえば、前期末に1億円の税前利益が出て、
法人税を4千万円支払ったとします。
期が変わって、上半期をしめたら、
上半期の税前利益がゼロだった場合、
どうなるでしょうか?
予定納税を選ぶ場合は、
法人税は、2千万円支払うことになります。
しかし、決算を組んで申告する場合は、
税前利益がゼロですから、
当然、法人税もゼロになります。
キャッシュフローに違いが出てくるのです。
資金繰りが苦しい会社は、
中間期に決算を組むということも、
一つの決算対策になるのです。
(福岡雄吉郎)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【22000部(第8刷)になりました!】
平成27年1月にダイヤモンド社から発売した、
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がおかげさまで、増刷を重ねつづけ、20000部になりました。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
« 仁義なき銀行交渉 やっぱりほしい個人保証① | トップページ | 減価償却と言う言葉を高等学校の2年生が発した »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか⑤(2023.10.06)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか④(2023.10.05)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか②(2023.10.03)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか①(2023.10.02)
- 誤った税務脳にだまされるな①(2023.09.05)
コメント