TIBOR(タイボ)上がってきてます
銀行からの借入金利は、TIBOR+スプレッドにしなさい!
と言い続けています。
TIBOR(タイボ)は、東京間の銀行の、
現預金の貸し借りが反映された金利です。
そのTIBOR(タイボ)ですが、
昨年2月のマイナス金利導入から下がり始め、
昨年6月以降は、まったく変わらず、長らく停滞していました。
1ケ月TIBORが0.03%で続いていたのです。
それが、9月27日を機に、上がり始めました。
グラフをご覧ください。
10月6日時点で、0.04364%です。
マイナス金利導入後の、昨年4月並みの金利です。
上がったとはいえ、まだ、かなり低いです。
上昇しはじめた一番の理由は、今年7月24日から、
TIBORの算出方法が一部変わったことです。
それまでは、翌日物の短期コール市場の数字だけが、
反映されていました。
しかし、カネ余りの現状、コール市場がまったく動かない、
という日もありました。
どこの銀行にも、お金があまっているのです。
それでは実態を反映していないんじゃないか!
という声が、国内外の金融機関から上がり、気配値なども含め、
市場変動を広く反映させる仕組みに、見なおしたのです。
この算出方法見直しを受けて、ユーロ円TIBORは、
7月31日から上がり始めていました。
しかし、中小企業の多くが対象となる、日本円TIBORは、
まだしばらく停滞していたのです。
それがようやく、動き出した、ということです。
なので、計算方法を変えたことによる、上昇です。
景気がよくなってきたから、などということではありません。
お金が銀行に余りすぎてコール市場が動かないから、
他の要素もTIBORに組み入れないと、
銀行の稼ぎとなる金利の上げようがないじゃないか、
ということなのです。
体よく言えば、銀行のご都合主義、なのです。
そもそも、これまでコール市場のみを反映させていたのは、
そのほうが銀行にとって、都合が良かったからです。
それが、都合が悪くなると、
多くの声を反映させましょう!と、態度を変えるのです。
TIBORを取り仕切るのは、全国銀行協会です。
協会の理事長は、3メガバンクの元頭取が順番にあたります。
銀行の収益が悪化している昨今、
どうにかしてTIBORを上げれないか、
という思惑があるのでしょう。
今回のTIBOR上昇は、
全国銀行協会による、「苦肉の策」です。
急上昇はないにせよ、どこまで上がって一服するのか、
経過を見ておきたいところです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« 中間決算のすすめ。 まとめ | トップページ | M&A実例① »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント