まだある、驚きの高金利!
新たな経営相談を受ける際に、銀行借入金があればお聞きします。
「ところで借入金利は何%ですか?」と。
すると、驚くべき高金利に出会うことがあります。
「うちは今、2.7%です。」
「えっ!」と、思わず大声が出てしまいました。
かつての話しではありません。
つい最近の話しです。
「ちなみに、担保と個人保証は?」
「担保を差し出し、個人保証もしています。」
「銀行が個人保証をとることは今、金融庁が禁止しているんですよ!」
「えっ、そうなんですか?」
と、現状の銀行事情に、全くの無知なのです。
銀行にすれば、おいしすぎるお客さんです。
さらにお聞きすると、
その経営者の父である、会長が銀行交渉をしていました。
年齢は70歳代です。これは危険です。
バブルの超高金利&カネ不足の時代を経験している世代です。
典型的な、銀行サマサマ病世代です。
おそらく、金利2.7%、担保・個人保証有りでも、
「昔に比べて金利が下がった!」
「担保・個人保証ありでも、貸してもらえてありがたい!」
と、感じておられるのでしょう。
息子である社長に銀行交渉をさせないのも、
「自分には信用があるから、この条件で借りれている。
社長では、まだ無理だ。」
などと考えていたり、するのです。
勘違いも甚だしいのです。
日本銀行が公表している貸出平均金利は、
0.7%~0.8%です。
この会社のような高金利会社が、平均を押し上げているのです。
2.7%ということは、約2%の差です。
1億円借りていたら、年間200万円、
余分な金利を支払っているのです。
それでいて、社内では、
「コピー代を節約しろ!」
「光熱費をムダ使いするな!」
などと声を上げていたりするのです。
するべきことを、間違っているのです。
これではカネ回りは、よくならないのです。
しかも、ほぼ一行取引です。
銀行サマサマ病の会長にすれば、
「あの銀行には助けてもらったから。」
という思いが強いのです。
ますます、銀行を喜ばせるだけです。
日々、さまざまな経営者にお会いしていると、
まだこんな会社があるのか、と驚かされることがあります。
当人は、それが普通と思っているのです。
銀行を取り巻く今の環境を、知らないだけなのです。
つくづく、
知らないのと知っているのとでは大違いだと、
感じさせられるのです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数22000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 新たな投資に備えて「銀行交渉」の力を磨きなさい⑤(2023.12.01)
- 新たな投資に備えて「銀行交渉」の力を磨きなさい④(2023.11.30)
- 新たな投資に備えて「銀行交渉」の力を磨きなさい➂(2023.11.29)
- 新たな投資に備えて「銀行交渉」の力を磨きなさい②(2023.11.28)
- 新たな投資に備えて「銀行交渉」の力を磨きなさい①(2023.11.27)
コメント