サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

福岡雄吉郎の「賢い節税2024」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2024」セミナーのお知らせ
    2024年2月20日(火)大阪、2月22日(木)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2024年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 申込の詳細は追ってお知らせいたします。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« M&A実例⑧ | トップページ | アンチ低価格販売主義 »

2017年11月 2日 (木)

知っておきたい、生命保険の活用術⑥

⑥逓増定期保険の活用方法

法人保険専門の方に、
「逓増定期保険は全損がなくなって、
 法人税の節税としての活用レベルが下がりましたね?」
と尋ねました。
「そうでもないですよ。」と、あることを教えてくれました。

「どういうことですか?」と聞くと、
「個人での節税に役立つ要素がありますよ。
 解約時の返戻率を使うんです。」とのことでした。

で、さらに教えてくれました。
「逓増定期保険の解約返戻率ですが、
 4年目で13%、5年目で95%、なんです。」
「一年でそんなに上がるんですか!」
「そうなんですよ。だから、4年目の13%のときに、
 会社から個人で買い取るんです。
 で、一年分の保険料だけ払ったあと、5年目の95%で、解約するんです。」
「なるほど、13%で仕入れて95%で売る、みたいなもんですね。
 解約時の返戻金は、一時所得ですか?」
「そうです。一時所得なので、その所得から50万円を控除して、
 さらに1/2した金額を、課税所得に加算します。
 1/2課税ですから、解約時の税金面でもトクですよ。」
というわけです。
逓増定期保険の全損商品はなくなりましたが、
このような活用手段はあるのです。

いかがでしょうか。
ここまで、生命保険について、
いくつかの活用方法を紹介してきました。
「全損保険でも、解約したら特別利益が出るじゃないですか。」
ということをおっしゃるなら、個人で買い取ればいいのです。
そうすれば、会社で利益がでることはありません。
で、必要ならばまた、会社で生命保険に加入すればいいのです。

それに、
法人契約の保険料も一定ではなく、一部解約・上乗せすることで、
保険料をその都度、下げたり上げたりできるのです。
毎年の保険料を払えるかどうかが気になるなら、
その都度、変動させればいいのです。
つまり、生命保険は活用の幅が広いのに、意外に活用されていないのです。
これらのことは、
身近な税理士はもちろんのこと、生命保険のセールスマンでも、
知らない方がほとんどなのです。
なので、中小企業の経営者は知りようがないのです。

このような生命保険活用に強い方を紹介してほしい、
とのことであれば、どうぞ私までご連絡ください。

(古山喜章)

【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。

「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数22000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。

【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!

« M&A実例⑧ | トップページ | アンチ低価格販売主義 »

経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 知っておきたい、生命保険の活用術⑥:

« M&A実例⑧ | トップページ | アンチ低価格販売主義 »

おすすめブログ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。