TIBORがコツコツ上昇してます。
今年の9月下旬以降、TIBOR指数が月ごとに
コツコツと上昇しています。
TIBOR(タイボ)は、
東京の銀行間で資金を融通しあう際に、使われる金利です。
日々発表され、その金利を各銀行が使用しています。
昨年の6月以降、長らく停滞し今年9月に、
上がり始めました。
その後、月1回のペースでコツコツ上昇しています。
次のグラフのような感じです。
上がったとはいうものの、
12月1日時点で、1ケ月TIBORは0.04545%です。
昨年2月、マイナス金利導入の影響を受ける直前は、
0.11182%でした。
なので、上昇したとはいえ、マイナス金利導入前よりも、
かなり低い水準です。
ただし、この3ケ月の流れを見ていると、
TIBOR数値の底は打った、という様子が伺えます。
ソフトランディングの形で、
マイナス金利導入前の水準数値へと上げ戻し、
その後は景気動向次第でさらに引き上げたい、
という流れになるのでは、と感じています。
つまり、金利は上昇局面に近づきつつある、
と考えているのです。
超低金利の時代は、いつまでも続かないのです。
と、金利が上がるとは、基本的に、
借りたい会社が増えるのです。
となると、融資に対して、銀行の姿勢はよりシビアになります。
そうなる前に、決算書の中味を身ぎれいにして、
銀行交渉に強い決算書にしておいてほしいのです。
但し、長期的に見ると、資金調達対策は、
決算書だけではなくなるかも、という予感もしています。
その根拠が、銀行でのフィンテック導入の流れなのです。
そのことは、次回以降に書かせていただきます。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数22000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« 売上高利益率、営業利益率で収益性を語るな! | トップページ | メインバンクという地位に甘える銀行 »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント