銀行格付け(スコアリング)徹底調査!③
自社の格付け(スコアリング)ランクを銀行に聞きなさい!
と、書かせていただきました。
それを受けて、
「わが社の過去5年分のランクを、全部の取引銀行に聞いてみました!」
という、すごい会社がありました。
その内容をお聞きしていると、
改めて、銀行の実態が、見えてきたのです。
③貸借対照表に大きな変化があると、格付けも一時的に変わる
今回、その会社では、
過去5年分の格付け(スコアリング)を複数の銀行に確認しました。
するといずれも、ある年度だけ、ランクがひとつ下がっていたのです。
それは、土地を売却して、大きな除却損を出した年度でした。
決算書では、固定資産売却損として、特別損失で計上しています。
営業利益と経常利益は黒字です。
税引前利益は、大きな赤字です。
但し、除却損を計上した分、自己資本比率は若干低下しました。
「営業利益が黒字なら、格付けに影響ないのでは?
やはり税引前利益が赤字だとダメなんじゃないか?」
と思う方がおられると思います。
ある銀行の担当者が、こう語っています。
「貸借対照表の資産に大きな変動があると、
ランクがひとつ、下がります。」
つまり、土地、売掛金、在庫など、
大幅に増えた、減った、ということがあると、
ランクがひとつ下がる、とのことです。
要は、
税引前利益が赤字だからランクが下がったのではなく、
総資産に大きな変動があったから下がった、というわけです。
システムの処理として、そうなるようです。
この会社の場合、
土地売却で、総資産が大きく縮んでいました。
で、さらに翌年度はどうかというと、
各銀行とも、元の格付けランクに戻っているのです。
大きく縮んだ総資産で、
営業利益も経常利益も前年同様の黒字です。
繰越欠損で法人税が発生しない分、
剰余金も増えて、自己資本比率は元に戻りました。
加えて、
格付けランクは一時的に下がったものの、
各銀行の支店レベルでは、
土地のオフバランスによるものであることを承知しています。
むしろキャッシュフローは向上しています。
なので、ランクが一時的に下がっても、
金利の見直しや、早期回収への働きかけなど、
まったくありませんでした。
ただ格付けランクが一時的に下がっただけ、だったのです。
税引前利益で大きな赤字を出しても、
理由が明確であれば、銀行交渉には何ら問題ない、
ということを、改めてご理解いただきたいのです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« メインバンクという地位に甘える銀行⑥ | トップページ | メインバンクという地位に甘える銀行⑦ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント