サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

井上和弘の好評発売中!

古山喜章の新刊好評発売中!

  • 古山喜章の新刊「持たざる経営」
    古山喜章の新刊「持たざる経営」(出版:日本経営合理化協会)が好評発売中です。内容詳細&ご購入のお申込みはこちらからどうぞ。

福岡雄吉郎「賢い節税 100の打ち手」CD発売!

  • 福岡雄吉郎「賢い節税 100の打ち手」CD発売!
    知らないと大損する!社長個人と会社のお金を正しく守る実務。 1話4分、全100項で、どこから手を付けてもお金が残せる実務を解説しています。  皆で頑張って稼いだ会社と社長のお金を1円でも多く残し、いざという時でも安心できる「お金に困らない経営」を実現するため、本CDの講話をいち早くご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« メインバンクという地位に甘える銀行② | トップページ | フィンテックで資金調達はどう変わるか② »

2017年12月11日 (月)

卵を一つのかごに盛るな?

昔からよく経営格言として云われている言葉ですね。
これは売上の中味ですが
商品群を1種類に集中するな!
一地域に集中するな!
一得意先に集中するな、頼るな!
ということなのですかね―?

危険分散しろ!
ということでしようね。1本柱では危ない。
2本柱も又、3本柱が良いというのでしょうか?

しかし、この格言は怖さを秘めています。
なぜなら分散しろ!というのでしょうか?
中小企業の場合は、集中が大切ではないでしょうか?
ず―とこの事について、私は悩んでおります。

会社の特徴魅力が絶対必要なのです。
商品力の強さをより強固にするには、あれもこれもより、
あれかこれかに集中しないと特徴強みは出ないのではないでしょうか?

地域もそうです、衰退地域は話しにはなりませんが、
ドミナントエリア形成は戦略上大切な争なのです。
強い商圏をつくる。次に商勢圏をつくり出す、
市場の観客の好み、物流系も異ります。

ドミナントエリアを形成すると効率がすこぶる良くなります。

一得意先に絞ることも又、危険な事では確かにあります。
しかし、小売業や卸業であれば可能ですが、
中小企業の製造業であれはむずかしい事ですね。

浮気っぽく得意先を変えれればよいのですが、
得意先に可愛がられないでしようね。
しかし、得意先と一連担生も困ったものです。

危険分散と言い、多核化が戦略上大切だと言って、素人ビジネスに飛び込み、
全減した例も多くあります。
業種、業態、規模、人材、社歴、によって異ります。
よく考えてみたいものです。

(井上和弘)
【新刊本 大好評です!】
井上和弘の最新刊『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。

【22000部(第8刷)になりました!】
平成27年1月にダイヤモンド社から発売した、
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がおかげさまで、増刷を重ねつづけ、20000部になりました。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。

« メインバンクという地位に甘える銀行② | トップページ | フィンテックで資金調達はどう変わるか② »

経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 卵を一つのかごに盛るな?:

« メインバンクという地位に甘える銀行② | トップページ | フィンテックで資金調達はどう変わるか② »

古山喜章 「持たざる経営」出版記念セミナーのお知らせ

  • 「持たざる経営」出版記念セミナーのお知らせ
    2025年5月29日(木)東京、6月5日(木)大阪にて、古山喜章の新刊「持たざる経営」の出版記念セミナーを開催します!ゲストとして、持たざる経営を実践された経営者にも登壇いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。主催:日本経営合理化協会 詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

おすすめブログ

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

2024年 ご挨拶動画