銀行格付け(スコアリング)徹底調査!②
自社の格付け(スコアリング)ランクを銀行に聞きなさい!
と、書かせていただきました。
それを受けて、
「わが社の過去5年分のランクを、全部の取引銀行に聞いてみました!」
という、すごい会社がありました。
その内容をお聞きしていると、
改めて、銀行の実態が、見えてきたのです。
②格付けは自動で出来上がります。
自社の格付け(スコアリング)を確認した銀行のなかに、
格付けの評価が出来上がる仕組みを、
改めて教えてくれた銀行がありました。
「システム的に格付けが決まります。
審査部で決算書の数字を入力して、決定ボタンを押せば、
格付けは自動で出来上がります。」
いかがでしょうか?
「審査部の人が決算書の数字を入力するだけで、
格付け(スコアリング)が決まる!」
と、私たちが日々申し上げている、まさにその通りなのです。
で、財務資料以外の開示された情報があれば、
それも格付けには反映しています、とのこと。
ただ、財務資料以外の情報で、
格付けに大きく影響があるわけではなく、
全10段階のうち、せいぜい2段階までの、
プラス要素なのです。
この開示情報が、銀行への決算報告時にする、
今後の見通しであったり、
大きな特別損失の内容把握であったり、
決算書の使途不明データの内容確認であったり、
するわけです。
今後の返済能力を把握するべく、
経営の先行きや、決算書の内容詳細を、伺いたいのです。
いずれにせよ、
格付け(スコアリング)は、決算書を入力して決まるのです。
入力するのは、審査部の入力担当者です。
その方々は、ただ入力し、決定ボタンを押すだけです。
勘定科目の中身など、知ったこっちゃないのです。
だから、入力する方々に正しく入力してもらえるよう、
決算書の勘定科目の名目を、正しておく必要があるのです。
例えば、
経営者から借りている借入金は、
単なる「長期借入金」とか「短期借入金」と記載せず、
「経営者借入金」としておいてほしいのです。
「長期借入金」なら、単なる有利子負債扱いとなり、
「経営者借入金」なら、資本性借入金の扱いとなります。
つまり、自己資本の扱いになるのです。
これだけで、格付け決定ボタンを押した後の、
結果が変わってくるのですから。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« 2019年の課題と対策 ② | トップページ | メインバンクという地位に甘える銀行⑥ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 「金利ある世界」に踊らされてはいけない⑤(2024.08.09)
- 「金利ある世界」に踊らされてはいけない④(2024.08.08)
- 「金利ある世界」に踊らされてはいけない➂(2024.08.07)
- 「金利ある世界」に踊らされてはいけない②(2024.08.06)
- 「金利ある世界」に踊らされてはいけない①(2024.08.05)
コメント