銀行格付け(スコアリング)徹底調査!①
自社の格付け(スコアリング)ランクを銀行に聞きなさい!
と、書かせていただきました。
それを受けて、
「わが社の過去5年分のランクを、全部の取引銀行に聞いてみました!」
という、すごい会社がありました。
その内容をお聞きしていると、
改めて、銀行の実態が、見えてきたのです。
①教えてくれる銀行と、教えてくれない銀行
今は借入がないけれども口座はある、
という銀行も含めて、7つの銀行に順次質問したそうです。
「わが社の過去5年の格付けは、どうなっていますか?」と。
メガバンク2行、地方銀行5行、で7銀行です。
明確な格付け評価を、すぐに教えてくれたのは、2行でした。
メガバンク1行、規模の大きな地方銀行1行、です。
残り5行のうち1行は、
現状、スコアリング(格付け)の対象外になっていました。
借入もなく、明細内訳までは提出していなかったのです。
あとの4行は、それとなくランクは教えてくれるものの、
はっきりと教えてくれない、という状況でした。
「お答えすることはできませんが、中小企業としては上位です。」
といった感じの回答です。
全国的に、このような回答しか聞けなかった、
という会社が多いです。
なかには、はっきりと
「本店より提示してはいけないとの回答がありました。」
という銀行もありました。
とはいうものの、その後、
「他の銀行さんの回答状況は、どんな感じでしょうか?」
とたずねてきて、
「よそはすぐに教えてくれましたよ。」と言うと、後日、
「うちも本店からOKが出まして・・・。」などと、教えてくれたりするのです。
格付けを聞く側の本音としては、
「あんたが止めてただけだろ!」と言いたいところですが、
「あ、そうなんですね。」と、素直にお聞きしたようです。
つまり、
すぐに対応して格付けランクを教えてくれる銀行員と、
他の銀行の様子をうかがってから対応する銀行員がいた、
ということです。
それだけでも、どちらの銀行員とつきあいたいか、
という判断材料になります。
要は、格付けのランクは、教えてはいけないものではない、
ということなのです。
「聞いても教えてもらえなかった。」のなら、
「他の銀行は教えてくれましたけど、
おたくが教えないのは、なぜなんですか?」
と、突っ込んでほしいのです。
で、各銀行員の対応内容をお聞きしていると、
他にもいろいろと、面白いことがわかってきたのです・・・。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« 来年3月、事業承継セミナーを開催します! | トップページ | メインバンクという地位に甘える銀行⑤ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント