サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

古山喜章の「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ

  • 古山喜章「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ
    10月19日(木)大阪、10月27日(金)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。超人手不足の時代を迎え、最大の経費である労務コストをどのように削減するのか、をテーマにセミナーを行います。詳細&申し込みはこちらからどうぞ。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 平成30年度 税制改正【一般社団法人④】 | トップページ | 平成30年度 税制改正⑤ »

2018年2月 8日 (木)

平成の30年「銀行商品録 だましの履歴書」②

平成という時代が終わりを迎えるにあたり、
さまざまな振り返りが行われています。
平成を彩る銀行の商品群にも、
中小企業が泣かされた、数々の「だましの履歴書」が、
あるのです。

だましファイル②「保証協会付き融資の拡大」

平成10年、「金融安定化保証制度」が政府により施行されました。
その前年から、拓銀を始め、金融機関の破たんが相次ぎました。
銀行経営そのものが不安定になるなか、
いわゆる「貸し渋り」が発生していました。
結果、中小企業は資金調達をしづらくなっていたのです。
で、これではいかん、ということで、
資金調達ができるよう保証協会がバックアップする、
ということで政府が資金をばらまいたのが、この制度です。

保証協会が100%保証するのですから、
貸し渋りどころか、銀行は過剰に貸し始めたのです。
しかも、ろくな審査もなく、じゃぶじゃぶ貸したのです。
それまで貸し渋りに見舞われていた経営者は、
喜んで借りまくりました。
金利が多少高かろうが、保証協会の保証料を払おうが、
「借りれるときに借りておけ!」という具合です。

その結果、
「借りた資金で株式投資をして多額の損失!」
「使い道がないのに多額の借入金をする会社が続発!」
「保証融資を受けた会社が1ケ月後に倒産!」
など、制度の是非を問う新聞記事が残されているのです。

結局、会社に残されたのは、負債の返済だけです。
銀行は、保証協会の100%バックアップでリスクなく、
高い金利だけを受け取っていたのです。
人事がすべての銀行員が、
自らの成績をあげるため、内容の是非など無関係に、
じゃんじゃん貸しまくったことは、察しがつきます。

保証融資を拡大することで、
最近で言う、ゾンビ企業を大量発生させてしまったのです。
当然、ゾンビ企業はやがて倒産して消えてゆきました。
なのに、その約10年後、平成21年には、
金融円滑化法が登場し、同じようなことを繰り返したのです。
融資審査の格付けランクを1段階アップし、
本来は貸せないような会社にも、融資を拡大させたのです。

銀行にすれば、
「10年に一度のビッグウェーブが再来した!」
といったところなのです。
生かさず殺さず、金利だけを受け取り、
リスクは保証協会に負わせる、という構図は同じなのです。

平成10年の保証協会による融資拡大を経験した経営者は、
その後も、当時の条件が当たり前のようになってしまいました。
保証協会付き、担保・個人保証付き、高金利、です。
それでも借りれて助かった、という思いがあるからか、
保証協会など必要ない、強い財務体質になっていても、
同じような条件を受け入れてしまっていたのです。

保証融資が拡大される2年前の平成8年、
銀行による大蔵官僚への過剰接待が発覚しました。
俗に言う、ノーパンしゃぶしゃぶ事件が発端です。
歌舞伎町のローランという店です。
しかも、店舗の顧客名簿が流出し、
大蔵官僚112名の大量処分となったのです。
大蔵省は解体され、金融庁を発足させたのが、平成10年です。
この年から、銀行のだまし商品は、
ますます加速することになったのです。

(古山喜章)

【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。

【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!

« 平成30年度 税制改正【一般社団法人④】 | トップページ | 平成30年度 税制改正⑤ »

銀行交渉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成の30年「銀行商品録 だましの履歴書」②:

« 平成30年度 税制改正【一般社団法人④】 | トップページ | 平成30年度 税制改正⑤ »

おすすめブログ

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。