サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

古山喜章の「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ

  • 古山喜章「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ
    10月19日(木)大阪、10月27日(金)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。超人手不足の時代を迎え、最大の経費である労務コストをどのように削減するのか、をテーマにセミナーを行います。詳細&申し込みはこちらからどうぞ。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 2018年の課題と対策⑦ | トップページ | グループ会社同士の貸し借りに困っています① »

2018年2月20日 (火)

平成の30年「銀行商品録 だましの履歴書」⑤

だましファイル⑤「シンジケートローンによる融資拡大」

平成18年、ライブドアショックが起こり、
現状の三大メガバンク体制が始まりました。
その翌年、平成19年に拡大されたのが、
「シンジケートローン」です。

「シンジケート」という言葉の響きに、
やや暗黒めいた、やばい結束のイメージを感じます。
が、日本語で言うと、「協調融資」と訳されています。
最初からそういえばいいものを、
わざわざ横文字にして「シンジケートローン」というのが、
銀行のだましテクニックです。

内容としては、
ある銀行が主幹事となって、複数の銀行で会社に資金を貸す、
ということです。
主幹事となる銀行が、複数の銀行を含めての、
融資契約書を請け負い、各銀行と連絡を取り合います。

主幹事銀行にとっては、リスクの分散はできるは、
主幹事としての手数料は取れるは、で、おいしい融資なのです。
しかも、銀行同士で、手合わせも行われていました。
「この会社はうちが主幹事をさせていただきますから、
 あの会社では御行が主幹事をお願いします。」
「了解しました。金利はお互いに〇%ということで、どうですか?」
といった具合です。早い話し、談合ですね。

「銀行から、シンジケートローンで融資しましょうか?
 って言われたんですけど、どうなんでしょうか?」
という経営者からの質問を、その当時よく受けました。
特に、3億以上の融資になると、不良債権化することを恐れ、
リスク分散でシンジケートローンを提案してくる、
ということが多かったのです。
銀行から
「シンジケートローンの形なら、3億以上でも、
 融資可能ですよ。」
などと言われ、
その金額に踊らされてしまう社長が多かったのです。
そんなに借りれるんだ!と思っている瞬間に、
「多少の手数料がかかります。」と、さらっと言われるものの、
借りれる金額に喜んでいるので、手数料のことが頭に残らないのです。

そういう提案を受ける会社の特徴は、大きく2つありました。
ひとつは、自己資本比率が20%以下で、
財務諸表による格付け(スコアリング)が、
正常先ではないと判断されていた会社です。
要は、評価の低い会社です。

ともうひとつは、単純に、
社長に提案したらOKしてくれそうな会社です。
社長が銀行サマサマ病で、交渉など仕掛けてこない、
銀行にとっては、ありがたい会社です。
しかも、
そんな会社ほど、高い金利や手数料を取られていたのです。

今も、シンジケートローンは存在します。
もしも銀行からこの提案がきたら、
「おたくはうちをどう評価しているんですか?」
と、たずねてほしいのです。
加えて、手数料を稼がせるだけの、
そのような話しには、のらないでほしいのです。

(古山喜章)

【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。

【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!

« 2018年の課題と対策⑦ | トップページ | グループ会社同士の貸し借りに困っています① »

銀行交渉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成の30年「銀行商品録 だましの履歴書」⑤:

« 2018年の課題と対策⑦ | トップページ | グループ会社同士の貸し借りに困っています① »

おすすめブログ

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。