顧問税理士の迷言④
事業承継をお手伝いするなかで、
??と思う税理士さんのアドバイスがあります。
エムコーポレーション(仮称)の木下会長から、
高額退職金のお手伝いの依頼がありました。
聞くところによると、
顧問税理士は高額退職金の支給に
良い顔をしておらず、
色々な脅し(?)を受けているとのことでした。
早速、木下会長とお会いします。
開口一番、会長からこのように言われました。
「いやぁ、うちの顧問税理士が、
私が希望している退職金を出した場合には、
国税局の調査が入ると言っているのですよ。
過去の税務調査は、税務署だったのですが、
やはり国税局の調査が入るものでしょうか?」
「会長、御社の資本金は、おいくらなんですか?」
「20百万円です。」
「税務署管轄か、国税局管轄か、
という一つの判断基準は、資本金が1億円以上かどうか、です。
もちろん、資本金1億円未満でも、
年商が100億を超えているとか、
規模がそれなりに大きければ、
国税局が入ることもあります。
反対に、資本金が1億円以上でも、
年商等の規模が、さほどでもなければ、
税務署による調査になります。
御社の年商は40億円程度ですから、
国税局が入ることはありません。」
「本当に、それを信じてよいのですか?」
「はい。しかし、国税局の調査が入るなんて、
なんで、税理士さんはそんなことを言ったのでしょう?
他にも何か言われていますか?」
ということで、聞けば聞くほど、??と
思う税理士の迷言集が出てきました。
つづく
(福岡雄吉郎)
【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【新刊本 大好評です!】
井上和弘の最新刊『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
« 小規模企業共済、入りました! | トップページ | 税金払うな! ④ »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント