最近の銀行は、人材も売りに来ます。
「最近の銀行は、人材も売りに来ますよ。」
と、先日ある経営者からお聞きしました。
「どういうことですか?」と尋ねました。
「そりゃあ、最近の銀行は、
人員を減らさないといけないんでしょう。」
「なるほど。で、どう言ってくるんですか?」
「あるメガバンクの役員ですけど、
必要な人材があれば、遠慮なくおっしゃってください。
うちの社員を紹介しますから。
って言うんですよ。」
「年収はいくらくらいで、とか言うんですか?」
「それがまた、あからさまなんです。
課長クラスで600万円、支店長クラスで800万円です。
って、簡単に言うんですよ。
逆にこっちがびっくりしました。」
「そんなたたき売りみたいな銀行人材は、
おそらく、内部的にはCランクのさらに下の人材ですよ。
ババ抜きのババですよ。」
「うちだって、そんな中途半端な銀行人材、要りませんよ。」
というやりとりを、その経営者としたのです。
ちなみにこれ、
どことは言いませんが、赤いメガバンクの話しです。
しかし、世の中にはそんな話しがあると、
すぐに飛びつく経営者がいるのも事実なのです。
「それはいいお話しを、ありがとうございます!
前向きに検討させていただきます!」
といった感じで、簡単に受け入れてしまうのです。
そんな経営者は、大きな勘違いをしています。
「銀行の人材なら、財務に強く優秀なんじゃないか?」
「銀行の人材を受け入れれば、良い条件で調達できるんじゃないか?」
要は、スケベ根性があるのです。
はっきり言って、そんなことは絶対にありえません。
銀行の人材がみな、財務に強いと思ったら、大間違いなのです。
そんなのは、妄想です。
たとえ課長・支店長クラスであっても、
貸借対照表を読めるのは、ごく一部の優秀人材です。
そんな優秀人材を、簡単に紹介するわけがないのです。
また、銀行員だからと言って、
良い条件で調達できるということも、ありえません。
むしろ、変に元の銀行に気を使って、
逆に高い金利で借りていた、ということさえあるのです。
特に、銀行から売りに来られて買った人材に、
優秀な人材など、いるはずがないのです。
そんなときは、
「そうですか…。最近の銀行は、
人材も売りに来られるようになったんですねぇ…。」
と、冷ややかに言ってやれば、いいのです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« 顧問税理士の迷言 | トップページ | 顧問税理士の迷言② »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント