税金払うな! ④
黒字にしないとお金は会社に残らない。
と書いた税理士がいました。
税理士は、中小企業の実態現場を知らないのです。
黒字 = 利益
損益計算書に利益とつく勘定は いくつありますか?
売上が上に来ますが、
次にくるのが売上総利益という別名粗利益というものです。
その次は 営業利益です。
銀行融資は、これが大切。
その次は、経常利益です。業績の判断基準はこの利益です。
次に特別利益特別損失が加わり税引前利益となり、
これが赤字だと税金は払わなくてもよい、
黒字だと多くの税金、お金が出ていくのです。
経常利益が黒字をでも、
賢い経営者は、特別損失を出して税前利益を減じようと頭を使うのです。
特別減価償却、固定資産除却損、有価証券売却損、在庫商品評価損などなど
知恵を働らかせば 含み損は出てきます。
キャシユフローは、減価償却と利益だけではないのです。
特に社長に高額の退職金を支払って
その年度 大赤字が出ても銀行は 何もクレームは申しません。
大赤字は、その後の黒字10年間で穴埋めすればよく、
税金もその間 支払わなくても良いのですから。
高額退職金の時、顧問税理士はどう言うでしょうか?・・・・
反対する。賛成する。
賛成する税理士は良い税理士です。
「井上先生! シヨールームを会社に造りました。」
井上式で建物は一括償却、土地の固定資産税ゼロです。」
周りで聞いていた経営者???
考えれば可能なんですよ。
よくまー考えるものですね。
「こんど見せてもらいに行くからね.~。」
(井上和弘)
【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【新刊本 大好評です!】
井上和弘の最新刊『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
« 顧問税理士の迷言④ | トップページ | 金利を下げさせてください! »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか⑤(2023.10.06)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか④(2023.10.05)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか②(2023.10.03)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか①(2023.10.02)
- 誤った税務脳にだまされるな①(2023.09.05)
コメント