銀行用語の基礎知識②
銀行を舞台にした小説や、銀行マン向けの書籍を
読んでいると、業界特有の用語が出てきます。
その言葉の意味を知るほどに、銀行はつねに、
いかにして自分たちの立場を有利にしようとしているか、
しか考えていない、ということがわかってきます。
②有償解除
「含み損のある土地を売却して赤字を出しなさい!」
といったときに、
「しかし、その土地には銀行の担保がついているんです。」
との返事をいただくことがあります。
要は、その土地を買った際の借入金の返済がまだ残っており、
しかも、その土地が銀行借入金の担保になっている、
というパターンです。
そんなときは、
「心配しなくても大丈夫です。
売却したお金で、借入金の残りを返済する旨、
その銀行の支店長に話してください。
このことを銀行用語で、”有償解除”と言うんですよ。」
と教えてさしあげます。
無条件に担保解除はしませんが、
一気に全額返済するなら、担保設定を解除してやろう、
というものです。
ちょっと上から目線の言葉のように、感じます。
なので、
担保設定されているから売却することはできない、
というものではないのです。
そう思い込んでおられる経営者が、案外多いのです。
具体的には、売却で得る資金を、
借入金のある銀行支店の口座に入金してもらいます。
その入金を銀行が確認したら、担保解除の手続きをします。
と同時に、借入残の一括返済手続きをするのです。
ちなみに今は、無担保・無保証で借りられる時代です。
が、10年ほど前は、担保も個人保証もつけて、
固定資産取得の調達資金を銀行から借りる、
ということが、まだまだ多かったのです。
その時代の借入金が、今も多くの会社で残っているのです。
今でも銀行は、ダメもとでも、
「担保と個人保証をお願いします。」
と言ってきます。
すんなり通ればラッキーだからです。
彼らは貸出資金が不良債権となった際の、
押さえをしておきたいのです。
前回申し上げた、担保のない”裸貸し”は、
できることなら避けたい、と今でも思っているのです。
まずは、
土地が担保設定されていても、
売却したお金で借入残を全額返済するのなら、
有償解除で担保設定を外すことができる、
ということを、ぜひ知っておいてほしいのです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« 古い生産設備を長く使うな! | トップページ | セミナー「決算書の見方、読み方、磨き方」開催します! »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行が強気になってきても屈しない⑤(2024.11.29)
- 銀行が強気になってきても屈しない④(2024.11.28)
- 銀行が強気になってきても屈しない➂(2024.11.27)
- 銀行が強気になってきても屈しない②(2024.11.26)
- 銀行が強気になってきても屈しない①(2024.11.25)
コメント