銀行用語の基礎知識➂
銀行を舞台にした小説や、銀行マン向けの書籍を
読んでいると、業界特有の用語が出てきます。
その言葉の意味を知るほどに、銀行はつねに、
いかにして自分たちの立場を有利にしようとしているか、
しか考えていない、ということがわかってきます。
➂にらみ預金
いわゆる、歩積預金と両建預金のことを、
銀行用語では、「にらみ預金」という言葉で、
小説などに登場します。
歩積預金は、銀行が手形を割り引く際に、
その一部を預金に割り当てて、債権保全に活用することです。
両建預金は、銀行が貸しつけた資金を定期預金などにさせ、
債権保全や預貸率向上に活用することです。
いずれも、拘束性預金と言われ、
金融庁は銀行に対し、
そんなことはしてはならぬ、と規制をしているのです。
例えば決算書を拝見したときに、
負債に短期借入金があるけれども、
それを返済できるだけの十分な現預金を抱えている、
というケースがありました。
「これだけ現預金があるんだったら、
短期借入なんて返せばいいじゃないですか!」
と経営者に言います。
すると、次のような返事がきたりします。
「実は、・・・使えない現預金があるんです。」
「使えないって、どういうことですか?」
「定期預金なんですけど…。」
「ひょっとして、両建預金ですか!」
「そうなんです…。
でもこれがあるから、長期借入ができているんです。
定期を解約して短期を返すなんてしたら、
次は借りれないかもしれないので…。」
私にすれば、いつの時代の話しをしているんだ、
という返答内容なのです。
「そういうのは、銀行用語で“歩積両建預金”といって、
金融庁は銀行に、そんなことはしてはならない!
と監督指針で定めているんですよ!」
「えっ、そうなんですか!」
「そうですよ!
定期預金の解消と短期返済を申し入れて、渋るようなら、
“金融庁に問い合わせてみます。”
と言えばいいんですよ。」
となり、両建預金は解消されたのです。
それだけで、金利が減り、総資産が減ります。
金利が減った分、経常利益は向上し、
総資産が縮んだ分、自己資本比率も向上します。
よいことづくめなのです。
さすがにこの数年は、新たな「にらみ預金」を
銀行が求めてくることは少ないかもしれません。
しかし、過去にそのような拘束性預金を強いられ、
そのままになっている、というケースは今も存在するのです。
そのような預金があれば、すぐに解消の交渉をしてほしいのです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« セミナー「決算書の見方、読み方、磨き方」開催します! | トップページ | 不正は、毎日どこかで起きています。 »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント