借金に頼るな!
ミスリードする税理士が またまた 出版しています。
『その節税 会社を殺す』 松波 竜太税理士です。
この方は 別の出版社から
『借入は減らすな!』という本まで出しているので 罪は深いですね。
「無借金経営は死への カウントダウン」
「低金利で借りて 手元資金をとにかく厚く」の項目が見えます
私は「会社が倒産しないか!」 ばかり考えています。
会社が「大きければ」「有名になれば」「上場すれば」倒産しないだろうか?
否!
大きいほどアブナイ借入が多額になっているからです。
有名になれば、上場しても 周りの目を気にして 稼ぐ本質な行動せず、
外部や見栄を気にすることがあり、金融機関は寄ってきて貸し付けます
こんな事例があります。仮にA社としましょう。
時代が求める新規商品、半導体製品開発に成功し、急成長しました。
収益も随分よくなり、多額の借入金で資金を調達し、
目を見張るような近代的新工場を建てました。
創業15周年は 夢を見るがごとき成長である。
借入金も総資本(左側)の40%を占めているが、
返済においても何ら問題はなく、維持している。
そして、満心、経営的に安心感で、やがて慢心にかわっていったとき、
そこで生まれる製品は、時代がどんどん進むスピードについていけず、
気が付けば時代遅れの必要のない部品に落ちて行っている。
通信機器、映像機器において、使われていた部品・製品が
ゼロになっていく場合があります。
何も工業品だけではない。
外食産業、レジャー産業等でも大きな投資を行っても、
一気にお客様がいなくなって、
利用されない設備と借入金が残ってしまう場合があります。
売上高が100の時の借入金の40は怖くはないが、
その売り上げが40に減った時、
借入金がまだ40残っていれば、
たちまち 倒産の危機にあってしまいます。
「そんな事はあまり『ない!』」と思っておられれば 幸福ですが、
私の目の前にそんな経営者が多く訪ねてこられるのです。
借金が好き、銀行が好きな経営者が多くいらっしゃるのが不思議です。
私は、自分のお金が好きですし、銀行や証券会社が好きではありません。
自主独立の銀行などに頼らない経営が正しいのですが・・・・・
(井上和弘)
【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【新刊本 大好評です!】
井上和弘の最新刊『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
« オフバランス実務⑦ | トップページ | 中小企業の経営は、ROEで考えてはいけない »
「経営」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2021.01.01)
- あけましておめでとうございます(2021.01.04)
- 「純現金収支」 って何のこと?(2020.12.21)
- 脱・資本金主義⑤(2020.10.23)
- 脱・資本金主義④(2020.10.22)
コメント