オフバランス実務⑤
カーディーラーを展開する田所カーズから
オフバランスの相談を受けました。
創業者である田所会長が言うには、
『当社の土地の半分以上は、含み損を抱えています。
ここはひとつ、資産管理会社をつくりつつ、節税できたらと考えています。』
不動産鑑定士に依頼して、鑑定評価をとり、
含み損の金額を把握したら、
新会社の設立に移ります。
ここで問題になるのが、株主構成です。
まず、本体の100%子会社では、いけません。
ご存知のかたも多いですが、
いまから、8年ほど前に、『グループ法人税制』という制度ができました。
これは、100%子会社に不動産などを売却して、
売却損失を出しても、
税務上は、その損失は損金として認められない(繰り延べられる)、
という制度です。
なので、100%子会社の設立はおやめください。
では、何%子会社ならいいか?ですが、
5%は、一族以外の第三者(従業員でもOK)に
株式を保有してもらいましょう。
法律上は、確かに100%でなければ、
極端なことをいえば、99%の子会社でも、
グループ税制の適用は免れます。
ただ、最近の税務調査の事例だと、ごくわずかの株を第三者に持たせて
多額の売却損失を出した会社が、税務調査で否認されています。
新しい会社の資本金を100万円にしておけば、
5%といっても、わずか5万円です。
資本金は、100万円~500万円くらいがちょうどよいです。
「うちは、長い間活動していない会社があるんだけど・・・」
いわゆる休眠会社があれば、この休眠会社を活用するのも選択肢です。
ただし、そのときは、事業目的(定款)を、
『不動産の賃貸、管理』に変更しておきましょう。
(福岡雄吉郎)
【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【新刊本 大好評です!】
井上和弘の最新刊『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
« 多くの税理士は、銀行に対する認識を誤っている④ | トップページ | 物(ブツ)を売るな! »
コメント