オフバランス実務(まとめ)
田所カーズで実施したオフバランスのまとめです。
①時期
オフバランスのような節税対策は、
決算ギリギリではなく、決算の3カ月くらい前には完了させたいです。
3月決算の会社であれば、夏頃(7月or8月)には、着手し、
12月にはすべて終えるというスケジュールがいいでしょう。
②含み損益の把握
オフバランスしようとしている不動産に、
含み損があるのか、含み益があるのか、概算でよいので把握します。
不動産鑑定士に依頼すれば、概算評価を出してくれます。
正式に依頼する場合は、できるだけ低めに、
鑑定評価を出してもらいます。
鑑定評価は、1件あたり、40万円前後ですが、
税務調査のことを考えると、確実に依頼しましょう。
③オフバランス対象の選定
不動産が複数ある場合は、
含み損のあるもの、含み益のあるもの、
どちらも存在する場合があります。
このとき、オフバランスの効果を最大にしようと思えば、
含み損のあるもののみをオフバランスしたいところです。
そのときに、節税とは別の理由を考えて、
含み益を持っている物件の売買は見送ります。
④新会社の設立
平成22年からグループ法人税制という制度ができ、
現在、100%子会社へ不動産を売却した際に計上した
売却損失は、損金へ計上できない(繰り延べ)ことになっています。
ですから、新会社を設立するときは、
5%程度は、一族以外の方に株を持ってもらいましょう。
そのとき、なぜこの人に株を持ってもらったか、
という理由を考えておくとよいでしょう。
また、長い間、活動していない休眠会社がある会社は、
この会社を使ってもよいでしょう。
事業目的(定款)には、
不動産の賃貸、管理を付け加えてください。
社名も、××地所、とか××エステートとか、
不動産業を感じさせる社名に変更しましょう。
この新会社の設立時の株主の設計を間違えると、
せっかくの売却損が損金にならなくなってしまいます。
ご注意ください。
(福岡雄吉郎)
【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【新刊本 大好評です!】
井上和弘の最新刊『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
« 国内生保の資金が中小企業に動き出している | トップページ | 電話利用休止の案内も除却の証拠になります。 »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか⑤(2023.10.06)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか④(2023.10.05)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか②(2023.10.03)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか①(2023.10.02)
- 誤った税務脳にだまされるな①(2023.09.05)
コメント