退職後のエビデンス
経営者が退職金をもらうということは、
当然ですが、退職したから退職金をもらうのです。
しかし、現実には、退職金をもらっても、
退職していない、退職できない経営者がたくさんいます。
退職金というのは、会社も個人も両方にメリットがあります。
退職金は、会社の経費(損金)として落とせます。
高額であればあるほど、損金にできる金額が増えるのです。
いっぽうで、受け取る個人からしても、税金は安いのです。
2分の1課税と言われますが、
同じ1億円を、役員報酬でもらうのと、退職金でもらうのでは、
個人が支払う所得税は、倍違ってきます。
1億円の役員報酬の所得税は、5千万円。
1億円の退職金の所得税は、2千万ちょっとです。
この2つのメリットをできるだけ受けるために、
私たちは、高額の退職金を取られることをお勧めしています。
しかし、退職金をもらった後も、退職していなければ、
これは困ります。
先日訪問した会社では、
昨年に創業者である会長に退職金を支払いました。
会長は当初、退職後は、
社員教育をしたい、人間教育をしたいと意気込んでいました。
ところが、退職してから半年ほどたつと、
そんな話はどっかに行ってしまいました。
幹部が出席する経営会議に出席して、
バンバンと指示を出すではありませんか。
おまけに、筆まめな会長は、
経営会議に向けて、気になった点や指示をパソコンで自ら作成し、
幹部陣に配っているのです。
「ここが気になる、あそこが気になる。」
「この案件は、こうすべきだ。」などなど、
完全に指示を出しています。
これはもう動かぬ証拠なのです。
さらに資料を見ていると、次々にびっくりするような資料が出てきました。
(福岡雄吉郎)
【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【新刊本 大好評です!】
井上和弘の最新刊『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
« 金融庁の長官が変わると、どうなるのか?① | トップページ | 金融庁の長官が変わると、どうなるのか?② »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか⑤(2023.10.06)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか④(2023.10.05)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか②(2023.10.03)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか①(2023.10.02)
- 誤った税務脳にだまされるな①(2023.09.05)
コメント