銀行金利 あの手この手
銀行は融資先がなくて困っています。
地方になるほど、その現状は深刻です。
加えて、地方であろうと銀行にもライバルが存在し、
他行よりも金利を下げなければ、融資を獲得できない時代です。
それでも、あの手この手でなんとかして、
うま味を得ようとするのも、銀行なのです。
ある経営者から、
「銀行からの提案書に、わけのわからない手数料が入ってます。」
とお聞きしたので、みせていただきました。
そこには、融資の金利とは別に、
「融資取扱い手数料」という項目がありました。
初回のみですが、
結局その分を加味して計算すると、金利は0.1%上がる計算です。
そうです。体のいい、金利のかさ上げです。
金利は金利で何%なのかを明記し、その下の空欄に、
「融資取扱い手数料」を書いてあるのです。
パッと見て他の銀行の提案と金利だけを見比べていると、
その取扱い手数料のことは、忘れがちです。
銀行も、そのことをわかって書いてきているのです。
金利を上げづらいので、意味不明の手数料を上乗せしているのです。
「これは金利と同じなんだから、
取扱い手数料という名目は無しにして、
金利としてきっちりと書いてもらってください。」
と経営者にお願いして、銀行に申し入れをしてもらいました。
すると、銀行からは、
ピッタリ0.1%上がった金利で提示されてきました。
おそらく、
多くの銀行で同様のパターンの手数料記載が、
増えてきていると思われます。
これまでにも、同じような手口で、
若干の金利上乗せ行為はありました。
しかしこの最近は、その上乗せ額がじわじわと増えてきています。
見せかけの金利を下げる分だけ、
逆に意味不明の手数料を増やしているのです。
それだけ、銀行も金利の消耗戦に入ってきている、
ということです。
もし、そんな状況を銀行の提案書に見かけたら、
「わけのわからない手数料はなしにして、
きっちり金利の数字で勝負してください。」
と言ってほしいんのです。
(古山喜章)
【好評発売中!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« 「はやりすたれのスピードは速い」 | トップページ | 意外に知らない税務調査④ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント