意外に知らない税務調査②
いまから5年ほど前に税務調査の法律が変わりました。
一言でいえば、“納税者目線”で調査をしなさい、
という方針になったのです。
どういうことかといえば、
調査をスタートするときの事前連絡
調査が終わったときの結果報告
それぞれ、これまでより丁寧に行わなければいけなくなりました。
事前連絡は、決められた項目を電話で、
結果報告は、指摘なし(是認)、指摘あり、いずれの場合も、
書面で結果報告が求められるようになりました。
これまでは、こうした手続きは、
ルール化されておらず、
現場の裁量に任せられていたところがあったのです。
しかし、それは税金を納めている納税者に失礼だろう、
ということで、ルールが改められました。
税務署の調査官からすると、手間が増えたわけです。
したがって、1社あたりにかける時間が、
5年前に比べて、かなり長くなったのです。
その影響もあるでしょうが、
税務調査の件数は、5年前と比べると、3割ほど減少しています。
調査件数が減っている理由としては、
税務署の調査官が減っていて、
昔ほど、たくさんの会社を回れなくなっている、
ということも挙げられます。
税務署に行くと、署員募集のポスターをよく見かけます。
正直、税務署は、就職先として人気が高いとは言えないため、
人手確保にも苦労しているようです。
国税OBの方も、「税務署は人がなかなか来ない」
と嘆かれていました。
国税庁のホームページを見ると、
最近の税務調査の結果の要約を見ることができます。
以下をクリックください。
「tyousakekka.pdf」をダウンロード
これをよく見ると、色々な情報を読み取れます。
詳しくは、次回に続きます。
(福岡雄吉郎)
【新刊本 発売しました!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』が発売されました。
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【新刊本 大好評です!】
井上和弘の最新刊『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
« 人海戦術を失くせ!① | トップページ | 経営費は時流に即せないものか! »
「税務調査対策」カテゴリの記事
- 決算対策 その10(2020.12.04)
- 決算対策 その9(2020.12.03)
- コロナ禍の税務調査②(2020.07.10)
- コロナ禍の税務調査(2020.07.08)
- 債権放棄でダブル課税①(2019.08.02)
コメント