おススメしません、納税猶予(3)
株式の承継に際して、
後継者が、贈与税や相続税を支払わなくて済む、
つまり、納税を免除される場合は、
(その1)
後継者が、株式を持ったまま亡くなった場合
(その2)
後継者が、次の世代に、“納税猶予を使って”株式を譲渡したとき。
この2つのいずれかに該当する場合、確かに、納税は免除されます。
後継者(子)が、経営者(父)から株式を承継した後に、
その一部でも、誰かに譲渡した場合は、
その割合に応じて、猶予してもらっていた税金を払う必要がでてきます。
たとえば、子が父から100株、相続により株式を取得して、
そのあとで子が、自分の子(孫)に50株を贈与したときは、
猶予されていた税金の50%は、そのときに納める必要がある、ということです。
となると、もし納税免除を受けようと思えば、
現在の経営者(父)から、後継者(子)が株を承継したら、
その株式は、ずっと持ち続ければよい、という発想になります。
これが、その1の場合です。
ということは、後継者(子)は良くても、
その次の後継者(孫)のためには、何も対策ができない、
ということになります。
ここで、その2の考え方が登場します。
『それなら、次の孫の世代にも、納税猶予を使えばいいでしょう』
と考えるのです。
しかし、この納税猶予という制度がいつまで続くか、わかりません。
少なくとも、今回の改正で行われた緩い条件が使えるのは、
10年間限定であるということだけは決まっています。
ということは、15年後、20年後にこの納税猶予を使おうと思えば、
もとの厳しい条件を満たさなければいけなくなる、
ということです。
もっといえば、グループ法人税制や、少人数私募債の源泉分離課税など、
税制改正で使えなくなった制度と同様に、
この納税猶予の仕組みが変更されることも十分考えられます。
となったときに、結局は、
“免除”ではなく、“猶予”
ということになるのです。
ということは、
負の遺産(税金)を次の世代が背負ってゆく、
ということになるのです。
(福岡雄吉郎)
【新刊発売しました!】
福岡雄吉郎の最新刊
『会社にお金を残したいなら 今すぐ経費を増やしなさい』
いわゆる教科書的な節税本とは一線を画し、
中小企業の現場で実際にあったエピソードを豊富に紹介。
具体的かつ実践的な税務対策を指南します。
本書を活用して、ぜひICO式のお金の残し方を実践ください!
【好評発売中!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« 中小企業でもできる、新技術活用術➂ | トップページ | 中小企業でもできる、新技術活用術④ »
コメント