中小企業でもできる、新技術活用術⑪
⑪小売業・外食業はキャッシュレス対応を急げ!
2019年10月の消費税率アップへ向けて、
店舗でキャッシュレス決済を利用した方には、
2%の還元を行う、という方針が挙げられました。
これを機に、
現在約20%と言われるキャシュレス決済の比率を、
40%まで高める、その足掛かりにしたい、というわけです。
クレジットカードも、電子マネーも対象になる、
と書かれています。
とかく消費者は、得をすることに敏感な人が多いです。
クレジットカードや電子マネーで2%還元されるなら、
そちらを使いたくなるし、使えるお店を選ぶようになります。
今まで電子マネーを使わなかった高齢者や、
クレジットカードを持たなかった人たちも、
重い腰を上げる人が爆発的に増えるはずです。
で、一度その利便性に触れると、やめられなくなります。
こうして、世の中は変わってゆくのです。
ならば、今のうちにクレジットカードも電子マネーも、
使えるようにしておくことです。
来年の10月に使えるようになっても、遅いのです。
それよりも早い時期から使えているから、
「あの店なら使えるから、あそこにしよう。」
と選ばれるのです。
ギリギリ間にあう、では手遅れなのです。
特に首都圏以外では、電子マネーを使える店舗は、
まだまだ限られています。
「クレジットや電子マネーは、手数料が高くつきます」
という方がおられます。
しかし、現金の方が、社内での管理手数料が高くついています。
そのことに気づいていないのです。
釣銭準備に、一定時間ごとの現金チェック、
夜間金庫への入金などなど。
クレジットカードや電子マネーなら、
すべてデータ化されています。
完全キャッシュレスができなくとも、
現金管理の作業は軽減されてゆきます。
さらに、キャッシュレス決済が進めば、
手数料は必ず下がってゆきます。
下がってからでは、遅いのです。
「人手不足で困っています。」
というのなら、人手をかけない方策を打つべきです。
特に、付加価値に貢献しない人海戦術作業は、
やめる方向へと、進めるべきなのです。
早くからレジやシステム、決済端末を変えてゆき、
特別損失となる要因をいち早く計上してほしいのです。
(古山喜章)
【好評発売中!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« システム化はどんどん進む。今から スピードは速くなる | トップページ | M&A 成功のポイント④ »
「経営」カテゴリの記事
- 5年、10年経てば変わる②(2025.01.21)
- 5年、10年経てば変わる①(2025.01.20)
- 2025年のうちに進めておきたいこと④(2025.01.17)
- 2025年のうちに進めておきたいこと➂(2025.01.16)
- 2025年のうちに進めておきたいこと②(2025.01.15)
コメント