M&A 成功のポイント
これまで売る側、買う側、
どちらの側のお手伝いもしてきました。
M&Aで大きなポイントは金額にある、
と前回のブログでお話しましたが、
当然、売買金額以外にも大切なことはあります。
まず売る側(売ろうとする側)は、
会社を売るという行為は、今や珍しくなくなっている、
という認識を持っていただかないと、前に進みません。
従業員に申し訳ない、と思っていては、
いつまでも意思決定ができません。
M&Aは、会社同士の結婚ですので、
タイミングというのも重要です。
今は、自分の目の前に結婚相手が現れていても、
来年も、その次の年も、必ず現れるとは限りません。
会社でも、婚期を逃す、ということがあり得る、
ということです。
それに、従業員にとっても、
新しい有能なオーナーのもとで働いたほうが、
幸せな場合もあるのです。
「そうはいってもなぁ・・・」と従業員のことを
なおも気にされるのであれば、
そのときは、売却せずにご自分で経営されるべきです。
経営者のなかには、
「売ることが恥ずかしい」と思われる方がいますが、
そんなことはありません。
実際に私たちがお手伝いした、O社の経営者も、
「従業員を裏切るようだし、周りからどう思われるか」
と気にされていました。
しかし、そんな気持ちは、
売却間もない数カ月の間だけです。
のど元過ぎれば・・・で、
いまは、「あのとき決断しておいてよかった!」
とおっしゃっています。
(福岡雄吉郎)
【新刊発売しました!】
福岡雄吉郎の最新刊
『会社にお金を残したいなら 今すぐ経費を増やしなさい』
いわゆる教科書的な節税本とは一線を画し、
中小企業の現場で実際にあったエピソードを豊富に紹介。
具体的かつ実践的な税務対策を指南します。
本書を活用して、ぜひICO式のお金の残し方を実践ください!
【好評発売中!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« 中小企業でもできる、新技術活用術⑨ | トップページ | 第4次産業革命(??) »
「事業承継・M&A」カテゴリの記事
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」⑤(2020.12.11)
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」④(2020.12.10)
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」③(2020.12.09)
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」②(2020.12.08)
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」①(2020.12.07)
コメント