ホームページの採用サイトを充実させなさい ➂
ホームページの採用ページを充実させたとして、
あとはどのようにして、そこへ見に来てもらうか、
という課題が残ります。
新卒なら、SNSを入り口にして、
ホームページに入るのが、ひとつの流れです。
フェイスブック、ツイッター、ライン、インスタグラム、などです。
それらSNSで日々発信されている情報をもとに、
リンクされているホームページをのぞきにゆきます。
なので基本、スマホです。
だから、
スマホでもホームページをスムーズに閲覧できるよう、
しておいてほしいのです。
SNSで発信するのは、
写真と、つぶやき的な日記文で構いません。
職場の様子、研修風景、ミーティング風景、昼食風景など、
社内の雰囲気がわかるものでよいのです。
日々担当を決めるなりして、
法人のIDから発信すればよいのです。
発信数が多いほど、いずれかの情報に触れられる機会が増え、
拡散する可能性は広がります。
ICOで行なっているような、ブログもひとつの入り口になります。
こちらも担当を決めて、
定期的に情報発信を怠らずに継続させるのです。
「その続けるのが難しいんですよ。」
と言われます。
いくら当番を決めても、どこかで途切れる会社が多いのです。
結局、そのような会社は、誰かが発信しても、
社内の者でさえ誰も見ず、
発信者に対してなんのリアクションもないのです。
発信する者としては、やりがいが感じられないのです。
だから、途切れるのです。
途切れたことさえ、誰もわからないのです。
ただ発信するだけでなく、互いに閲覧しあうことを、
してほしいのです。
で、アカデミー賞のごとく、良かった発信には、
報奨をしてやればよいのです。
SNSやブログで発信することは、社員にとっても、
表現力や発信力を高める訓練にもなります。
いわゆる、コミュニケーション能力向上に役立ちます。
ホームページの採用情報ページを充実させ、
そこに案内するための情報発信を継続する。
SNSでの情報発信は、補完的な役割を果たします。
まずは、採用情報ページの充実に、取り組んでほしいのです。
採用においても、必要なのは大企業や他社との差別化です。
他社と同じことをしても、人材確保は進みません。
自社の採用のやり方・進め方を、もう一度見直してほしいのです。
(古山喜章)
【好評発売中!】
古山喜章の最新刊
『社長!カネ回りをよくしたければ、銀行の言いなりはやめなさい』
未曽有のカネ余りの今、
銀行交渉のやり方次第で、稼いだお金を残せます!
金利・手数料から担保・個人保証まで、
自社の有利な条件に導く実務が満載の一冊です!
社長だけでなく、銀行交渉担当の方にもぜひ一読いただきたい、
銀行交渉の新バイブルです!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください。
« 事業を売却します⑩ | トップページ | キャッシュを増やす① »
「人事・労務」カテゴリの記事
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい③(2021.01.20)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい②(2021.01.19)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい①(2021.01.18)
- ジョブ型雇用が増えてきました(2020.07.21)
コメント