即時償却の2年延長
昨年お伝えしていた即時償却に関する税制改正ですが、
つい先日、財務省から法律案が発表されました。
下記をクリックいただくと、
財務省から発表された法律案が表示されます。
ちなみに財務省のホームページは、
ここをクリックしてください。
これは、一部を切り取ったものですが、
この2ページ目の(6)に、次のように書いてあります。
中小企業者等が特定経営力向上設備等を取得した場合の
特別償却または特別税額控除制度について、
適用対象となる中小企業者を(3)の制度の中小企業者としたうえ、
その適用期限を2年延長することとする。
これはつまり、いままでの即時償却制度が、
そのまま2年間スライドして延長になる、
ということです。
建物(躯体)は即時償却対象となりませんが、
それ以外の設備、機械への投資は、
即時償却ができる、ということになります。
これから設備投資をお考えの会社は、
ぜひとも、即時償却の活用をご検討ください。
(福岡雄吉郎)
【新刊発売しました!】
福岡雄吉郎の最新刊
『会社にお金を残したいなら 今すぐ経費を増やしなさい』
いわゆる教科書的な節税本とは一線を画し、
中小企業の現場で実際にあったエピソードを豊富に紹介。
具体的かつ実践的な税務対策を指南します。
本書を活用して、ぜひICO式のお金の残し方を実践ください!
【好評発売中!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« 中小企業のIT化「えっ、そこからですか?」④ | トップページ | 手数料の「減免措置」を訴えなさい! »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか⑤(2023.10.06)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか④(2023.10.05)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか②(2023.10.03)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか①(2023.10.02)
- 誤った税務脳にだまされるな①(2023.09.05)
コメント