防災投資するなら今!
最近は、自然災害が頻発しています。
昨年だけでも、
・平成30年7月に発生した豪雨
・台風19号~21号等
・北海道胆振東部地震
などなど、各地で局地的に大きな被害が出ました。
災害の影響を受けた会社も数多くありました。
中小企業庁のホームページに、以下の事例が載っていますが、
たくさんの会社が被害を受けています。
(旋盤加工業)
豪雨発生時に近隣の河川が氾濫し、工場が浸水すると同時に
大量の土砂が流入し、主要生産設備等が全て水没、
あるいは土砂に埋もれてしまい使用不能に。
(電気部品製造業)
震災発生時のリスクに備えて、事前に工場内の生産設備などに
免震・耐震対策を施していなかったため、
震度5の揺れが発生した際に、設備が転倒、損壊する被害が発生。
(旅館業)
災害による大規模停電により、
冷凍・冷蔵の食材在庫を大量に廃棄した
保険を使って焼け太りする企業もありますが、
やはり、災害が起きてもびくともしない体制を構築しておきたいです。
これから梅雨の時期に入り、台風シーズンも到来します。
必ず、どこかで異常気象が発生し、
大規模災害が起こるはずです。
そこで、今年の税制改正で、
災害対策(防災、減災)の投資をした会社には、
特別償却が認められるようになりました。
特別償却の割合は、20%ですので、
即時償却や30%特別償却と比べると、
「なんだ、20%か・・・」と思われるかもしれませんが、
それでも、使わないよりは使ったほうがお得です。
そもそも中小企業は、大企業と違って
そこまで防災対策に力を入れているという会社は少ないです。
ですが、余力があるなら、改めて防災対策に目を向けてみるべきです。
次回、この制度の詳細についてお伝えします。
(福岡雄吉郎)
【好評発売中!】
古山喜章の最新刊
『社長!カネ回りをよくしたければ、銀行の言いなりはやめなさい』
未曽有のカネ余りの今、
銀行交渉のやり方次第で、稼いだお金を残せます!
金利・手数料から担保・個人保証 まで、
自社の有利な条件に導く実務が満載の一冊です!
社長だけでなく、銀行交渉担当の方にもぜひ一読いただきたい、
銀行交渉の新バイブルです!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください。
« 未払い請求が2年から5年に | トップページ | 未払い請求が2年から5年に ② »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント