税務調査がやってきた⑥
今年の春先に、
顧問先D社に税務調査が入りました。
①旅費交通費の期ズレ
②D社会長の父親の給与
③改装工事に関する修繕費
④備品の経費計上
まず、比較的反論が簡単な④備品の経費計上からです。
中小企業の場合、30万円未満の備品は、経費(損金)にできます。
調査官の指摘は、請求書を見ると、65万円だったので、
経費計上は認められない、というものでした。
「専務、この請求書ですが、
中身は、ラック(収納棚)ですね。
ラックの数は、いくつですか?」
「はい、現場に聞いてみたところ、
2つだったようです。」
「んー、そうですか・・・
そうすると、1つあたり、65万円÷2=32.5万円ですね。
30万円未満とはならない・・・ん~困りましたねぇ。」
「何かいい方法はないのですか?」
「んー・・・・・・・・困りましたねぇ・・・
ん?専務、このサイドネット10,000円×4=40,000円というのは、
これは、このラックの附属品ですか?
それとも、他のラックにつけるために購入して、
今回のラックと請求を一緒にしてもらったのですか?
どっちでしょうか?あとのほうだと、助かりますが・・・」
「現場に確認しますので、少しお待ちください!」
「どうやら、先生がいったとおり、
この附属品は、別のラックのものみたいです!
でも、この40,000円を差し引いても、650,000円 - 40,000円で、
610,000円です。÷2をしても、300,000円を超えてしまいますよ!」
「大丈夫です、この金額って、消費税込ですよね?
税抜きにすれば、300,000円未満となります。
だから、少額減価償却資産になるので、損金計上できます。」
まずは、一つ目のテーマは、こうしてクリアしたのです。
2つ目のテーマは、次回に続きます。
(福岡雄吉郎)
【新刊発売しました!】
福岡雄吉郎の最新刊
『会社にお金を残したいなら 今すぐ経費を増やしなさい』
いわゆる教科書的な節税本とは一線を画し、
中小企業の現場で実際にあったエピソードを豊富に紹介。
具体的かつ実践的な税務対策を指南します。
本書を活用して、ぜひICO式のお金の残し方を実践ください!
【好評発売中!】
古山喜章の最新刊
『社長の決算書の見方・読み方・磨き方』
会計事務所任せの決算書では、稼いだお金が残りません!
決算書は、できあがってくるものではなく、意図をもって作るものです。
財務の基礎を学び、実用的な決算対策情報が満載の一冊です!
難しい会計用語は使いません!社長だけでなく、
財務担当の方にもぜひ一読いただき、実務の理解をしてもらってください!
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
« 銀行危険度ランキングの上位に入っていませんか? | トップページ | 越境地銀は担当者が大喜びしました! »
「税務調査対策」カテゴリの記事
- 決算対策 その10(2020.12.04)
- 決算対策 その9(2020.12.03)
- コロナ禍の税務調査②(2020.07.10)
- コロナ禍の税務調査(2020.07.08)
- 債権放棄でダブル課税①(2019.08.02)
コメント