「多くしても」? 其の1
「多くしても」つくづく思います。
経営者のお手伝いしていても「多くしても」儲からないと!
なぜ こんな無駄な苦労をするのでしょうか?
- 売りを多くしても 利益でず
- 人多くしても 儲からず
- 借金多くしても 金 たらず
- 商品多くしても 売れず
- 土地多くしても 含みあらず
- 売掛金多くしても 回収できず
1.売りを多くしても利益につながらないのです。
理由は 需要の変化にあるのです。
需要量が減じています。質・好み・中身が変化しています。
経費が増え、回収条件が悪化しています。
従来の売り物で、売りを急げば急ぐほど単価が落ち、粗利が取れず
2.人多くしても儲かりません。省力化省人化は IT機器の導入で実現できるのです。
残業するほど忙しくはありません。忙しい忙しいの従業員の声に負けてはいけません。
人件費が1番多い出費です。粗利高が低下している中で人件費を減じなければ、たちまち利益が吹っ飛んでしまいます
3.借金多くするからお金が足らなくなるのです。
借りたら返済金は毎月くるのです。
借金減らしたら返済元金は減るのです。借金を減らしたらいいのです。
現金取引、回収を早く、在庫を減らして、固定資産を減じたらいいのです。
「やる気」になれば必ず 可能です。
(井上和弘)
« 介護施設の一括償却③ | トップページ | 中小企業のデジタル化は遅れています メーカー、製造業 ② »
「経営」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2021.01.01)
- あけましておめでとうございます(2021.01.04)
- 「純現金収支」 って何のこと?(2020.12.21)
- 脱・資本金主義⑤(2020.10.23)
- 脱・資本金主義④(2020.10.22)
コメント