即時償却のメリット
再三にわたって、
「即時償却を使いましょう」と申し上げていますが、
税理士さんのなかには、このメリットを理解されない方も
まだまだ多くいらっしゃいます。
私たちが考える、即時償却のメリットは4つです
①キャッシュが残る
②将来何があるかわからない
③総資産が増えない
④法人税率は、将来下がってゆく
①即時償却をすれば、
多額の減価償却費を計上できます。
これを特別損失で計上すれば、
銀行や格付会社が気にする
営業利益や経常利益を減らさずに、
税引前利益を抑えることができます。
本業で利益が出ていれば、
法人税を払うことなく、
キャッシュが残ります。
②今期は、業績が良くても、
将来業績がわるくなるかもしれません。
それなら、いまのうちに、
落とせるものは落としておいたほうが、
良いとおもいませんか?
たとえ、キャッシュの支払がなかったとしても、
業績がわるいときに、減価償却費を計上すると、
営業利益、経常利益が少なくなります。
③即時償却をすれば、
当然ながら、設備投資した金額が、
資産に計上されることはありません。
つまり、総資産が増えずに、身軽な体質をキープできます。
④将来的に法人税は更に下がってゆきます。
それなら、いまのうちに即時償却をしておいたほうが、
税効果という意味でもメリットがあります。
以上、4点が即時償却をすすめるポイントです。
「長い目で見れば、どっちも同じじゃないですか?」
は、税理士や経理マンの発想であって、
経営者の発想ではないのです。
(福岡雄吉郎)
【セミナーを開催します!】
アイ・シー・オーコンサルティング式の
決算対策セミナーを東京、大阪で開催させていただきます。
自社の財務体質を強くするための実務を
具体的な実例をまじえて、1日かけて講義いたします。
決算書の見方から始まり、
銀行対策、税務対策を通じていかに社外流出を抑えるか、
つまり、会社にお金をためるかを、丁寧に解説させていただきます。
今回は、
東京会場 11月28日(木)
大阪会場 11月22日(金)
の開催となります。
みなさまのご参加、お待ちしております!
« 「多くしても」? 其の2 | トップページ | 中小企業のデジタル化は遅れています メーカー、製造業 ④ »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント