税理士が訴えられる?④
「所得拡大促進税制」について、詳細にお話します。
これは、通常控除と上乗せ控除の2種類あります。
通常控除の条件は、どうなっているでしょうか?
条件は一つだけです
『継続雇用者給与等支給額が、
前年度と比較して、1.5%以上増加した場合』
という条件です。
“継続雇用者”という
見慣れない言葉が出てきました。
継続雇用者の意味は、
①前年度+今年度継続して勤務している
②雇用保険の一般被保険者である
③高年齢者雇用安定法に定める継続雇用制度の対象になっていない
ということになっています。
またまた、ややこしい言葉が出てきました。
②一般被保険者とは?
1週間の所定労働時間が20時間以上で、
・65歳未満
・期間工以外
・日雇い以外
③高年齢者雇用安定法に定める継続雇用制度とは?
就業規則に「継続雇用制度」を導入している旨の記載があり、
かつ雇用契約書か賃金台帳等のいずれかに、
継続雇用制度に基づき雇用されている者である旨の記載がある場合を
いいます。
なんだか難しいですが、感覚的には、
『65歳未満の正社員(従業員)の給与総額が1.5%以上増加』
と覚えておけばよいですね。
(福岡雄吉郎)
« 中小企業のデジタル化は遅れています 管理部門業務⑤ | トップページ | 中小企業のデジタル化は遅れています 管理部門業務⑥ »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
« 中小企業のデジタル化は遅れています 管理部門業務⑤ | トップページ | 中小企業のデジタル化は遅れています 管理部門業務⑥ »
コメント