こんなことしてはいけません
1、売りに行ってはいけません
昭和35年~平成11年ごろの間の約40年間
ビジネスの現場で売上ばかりを追っかけた方は、売上追及病に冒されています。
売上増でも 利益増につながったからです。
人口の減少 65歳の老人の人口が今や 33%を占める時代です。
就労人口が減り、若者が減少している時代です。需要層も量も中身も全く 変わっていくのです。
昔、いやたった10年前の市場が変わってしまうのです。
老人が増えるのに 葬儀も仏壇もお墓も 売れなくなっているのです(?)
あらゆるものが売上高を落としているのです。売れていないのです。
売れないのに営業職は売りに行くと売価を落とし、
販売条件を悪くし、悪い得意先に引っかかるのです。
売れない時代に入ったらどうしたらいいのでしょうか?
売れている会社を 足を使って調べてみなさい!
・あの会社しかできない商品、製品を持っている
・あの会社しかやらないサービス力を持っている
なのです。
儲かっていない会社の売り物は
・どこにでもある特徴のない一般的製品
・どこにいっても売っていて、そして、買いたい商品ではない
・顧客が無理と少々分かってお願いしても、端からやってくれない
要は、安易な姿勢で 内向き、従業員向きで 決して顧客に向いていない会社は、
儲かっていないのです。
「働き方改革」に熱心な会社の営業が外へ売りに行っても 成果は上がりません。
外に出るならお客様のニーズ、要望、困りごとを知るために足を使うべきです。
ただ、売りに行き、販売高ノルマを達成するための行為なら、
粗利益は低下し、販売単価も落ち、販売経費も高くなるばかりです。
(井上和弘)
« 波紋を呼ぶ相続税対策⑥ | トップページ | 中小企業のデジタル化は遅れています 管理部門業務① »
「経営」カテゴリの記事
- コロナ対策 アップデート①(2021.01.26)
- 発想の転換を図れというが?(2021.01.24)
- 謹賀新年(2021.01.01)
- あけましておめでとうございます(2021.01.04)
- 「純現金収支」 って何のこと?(2020.12.21)
コメント