会社を解散します⑤
前回のつづきです。
退職金額は決まりました。
あとのテーマは2つです。
①不動産の売却
②少数株主の整理
①不動産の売却
3年後に買い取ってもらうのではなく、
今すぐ買い取ってもらえないか、
改めて打診してもらうことにしました。
すると、先方も比較的前のめりで、
「3億くらいなら・・・・すぐにでも。」という話が出てきました。
先方も現在、景気が良く、今すぐほしい、
ということでした。これはツイてます。
早速、不動産鑑定士に正式に鑑定評価をしてもらいました。
このときは、「できるだけ高く評価してほしい」と伝えます。
「3.3億くらいで評価してもらって、一旦、先方に提示しましょう。
できるだけ膨らませてもらってください。
そのあとで、1割ディスカウントして、3億着地で行きましょう。」
当初、そのように話をしていました。
ところが、鑑定評価を見せたら、
「分かりました、3.3億で買いましょう。」との一言。
これまた非常にラッキーでした。
社長から一言。
「当初は、3年後にしか売却できないと思っていましたが、
よくよく考えたら、相手も業務拡張している今なら、
多少高くても買いますよね。
つくづく、タイミングが重要だなぁと、今回の件を通じて感じました。」
さて残すは、少数株主の整理です。
(福岡雄吉郎)
« 管理部門業務⑬ 社内のWi-Fi環境を整える。 | トップページ | 中小企業のデジタル化は遅れています 管理部門業務⑭ »
「事業承継・M&A」カテゴリの記事
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」⑤(2020.12.11)
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」④(2020.12.10)
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」③(2020.12.09)
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」②(2020.12.08)
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」①(2020.12.07)
« 管理部門業務⑬ 社内のWi-Fi環境を整える。 | トップページ | 中小企業のデジタル化は遅れています 管理部門業務⑭ »
コメント