中古資産購入時の減価償却を活用する
機械であったり、自動車であったり、
中古の資産を購入する場合があります。
「中古資産を買った場合の減価償却はどなりますか?」
と質問を受けることがあります。
まず、耐用年数をすべて経過していない場合に、
購入した中古資産の耐用年数はどうなるのか、という質問が多いです。
購入した中古資産が、法定耐用年数を経過していない場合、
次のように計算します。
(法定耐用年数―経過年数)+(経過年数×20%)=中古資産耐用年数
となります。
但し、計算の結果、2年未満の場合は、2年となります。
つまり、最低で2年です。
「リースで使用していた自動車をやめて、中古車の購入に変えました。」
という経営者がおられました。
自動車の新車の法定耐用年数は6年です。
で、4年を経過した中古車を購入しました。
先の計算式にあてはめます。
(6年―4年)+(4年×20%)=2年+0.8年=2.8年
となります。
大事なのはここからです。
中古資産の耐用年数は、1年未満の端数は切り捨てになります。
2.8年なら、0.8年は切り捨てになり、2年になります。
なので、4年を経過した中古車なら、償却耐用年数は2年です。
さらに、その減価償却費はどうなるか、です。
耐用年数が2年なら、
減価償却費の定額法だと、年間50%の償却になります。
全額を50%ずつ、2年で償却するわけです。
これが定額法です。
しかし、多くの中小企業は定率法で処理をしていると思われます。
定率法の場合だと、どうなるかです。
定率法の償却率は、定額法の償却率の2倍とされています。
この場合、定額法の償却率は50%です。
なので、定率法の償却率は、
50%×2倍=100% となるのです。
定率法なら、初年度で100%、償却できるのです。
ただし、
100%全額償却となるのは、年度の初めに買った場合です。
事業年度の6ケ月を経過したところでの購入であれば、
半年分(=50%)の減価償却となります。
先の経営者は、中古車の場合の減価償却を活用して
期初に中古車を購入し、その年度で100%償却されていたのです。
減価償却費が増えれば、キャッシュフロー額も増えます。
そのことを知っているから、できたことです。
ここでは、自動車の例をあげましたが、
機械設備でも、計算方法は同じです。
まずは、中古資産購入による、減価償却費の活用方法を
知っておいてほしいのです。
(古山喜章)
« 会社を解散します⑨ | トップページ | 会社を解散します⑩ »
「財務・会計・キャッシュフロー」カテゴリの記事
- 2021年に改めてほしいこと①(2021.01.05)
- ありがたいコメントをいただきました。(2020.10.07)
- CCCって何?⑧(2020.10.02)
- CCCって何?⑦(2020.09.30)
- CCCって何?⑥(2020.09.25)
コメント