サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

福岡雄吉郎の「賢い節税2024」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2024」セミナーのお知らせ
    2024年2月20日(火)大阪、2月22日(木)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2024年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 申込の詳細は追ってお知らせいたします。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 貸しはがし、始まる | トップページ | なぜ、ホールディングスをつくるのか?④ »

2020年3月 6日 (金)

なぜ、ホールディングスをつくるのか?③

最近は、中小企業でも

ホールディングス(持株会社)をつくる

会社が増えています。

 

ホールディングス体制には、

5つのメリットがあると考えています。

 

(1)1社に1人の社長が生まれる

(2)戦略と事業の分離

(3)能力がない実子の受け皿

(4)会社を買う、売るに向く(M&A)

(5)制度、報酬体系を別にできる

 

(3)能力がない実子の受け皿

オーナ ーの息子さん、娘さんが、

オーナー同様に経営手腕があるとは限りません。

 

オーナーが、カリスマであればあるほど、

お子さんにかかるプレッシャーは強く、

オーナーとは真逆のようなタイプになる、

ということもあります。

 

一代で立派な会社をつくりあげたオーナーとしては、

後継者に世襲はさせない、

能力があるものが継げばよい、

と考え、宣言する方もおられます。

 

とはいうものの、オーナーも父親です。

やっぱり我が子が可愛いです。

また家族のために、生活保障をしてあげたいとも考えます。

 

そんなときは、

事業会社は、有能な幹部に任せて、

実子はホールディングスにのみ関与させる形をつくります。

 

その場合、ホールディングスは、所有する不動産や株式で

賃貸収入や株式配当を生み出し、

一族に安定収入をもたらす資産管理会社となります。

 

“所有はすれども、経営せず”

いわゆる、所有と経営の分離をホールディングスを通じて実現するのです。

 

 

(福岡雄吉郎)

« 貸しはがし、始まる | トップページ | なぜ、ホールディングスをつくるのか?④ »

事業承継・M&A」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 貸しはがし、始まる | トップページ | なぜ、ホールディングスをつくるのか?④ »

おすすめブログ

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。