サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

井上和弘の新刊発売!

古山喜章の新刊発売!

  • 古山喜章の新刊「持たざる経営」
    古山喜章の新刊「持たざる経営」(出版:日本経営合理化協会)が発売となりました。内容詳細&ご購入のお申込みはこちらからどうぞ。

福岡雄吉郎「賢い節税 100の打ち手」CD発売!

  • 福岡雄吉郎「賢い節税 100の打ち手」CD発売!
    知らないと大損する!社長個人と会社のお金を正しく守る実務。 1話4分、全100項で、どこから手を付けてもお金が残せる実務を解説しています。  皆で頑張って稼いだ会社と社長のお金を1円でも多く残し、いざという時でも安心できる「お金に困らない経営」を実現するため、本CDの講話をいち早くご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« なぜ、ホールディングスをつくるのか?③ | トップページ | 埋蔵金が動き出しています »

2020年3月 9日 (月)

なぜ、ホールディングスをつくるのか?④

最近は、中小企業でも

ホールディングス(持株会社)をつくる

会社が増えています。

 

メリットの4つ目です。

(4)会社を買う、売るに向く(M&A)

中小企業でもM&Aは増えてきています。

 

会社を買うということは、

当然、株式を譲り受けるということです。

その譲り受け先を、ホールディングスにするのです。

 

各社をホールディングスの横並びとすることで、

変な序列意識が生まれることなく、

ホールディングスの子会社として、

どのように収益貢献してゆくか、を考えさせるのです。

 

その逆で、グループ会社が、

もはやグループでいる意味がなくなったと判断すれば、

ホールディングスから切り離すのです。

 

くっつけたり、離したり、

ホールディングスを中心に考えてゆくのです。

 

(5)これは、例えば、

企画、開発、デザイン、IT、システムなどなど、

専門職と呼ばれる人材の受け皿として、

ホールディングスの下に別会社をつくるのです。

 

一般的に営業マンや製造マン、管理マンの方たちには、

いかに生産性をあげるか、効率をあげるかが求められ、

事実、そういう人材が集まってきます。

 

クリエイティブな仕事をこなす専門人材とは、

求められる素養等が変わり、

待遇面でも大きく変わってきます。

 

これをすべて一つの会社に混ぜてしまうと、

社員間で不協和音が生まれかねません。

この意味で、ホールディングスを活用できるのです。

 

(福岡雄吉郎)

« なぜ、ホールディングスをつくるのか?③ | トップページ | 埋蔵金が動き出しています »

事業承継・M&A」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« なぜ、ホールディングスをつくるのか?③ | トップページ | 埋蔵金が動き出しています »

福岡雄吉郎の「賢い節税2025」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2025」セミナーのお知らせ
    2025年1月29日(水)大阪、2月4日(火)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2025年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 お申込および詳細はこちらから。

おすすめブログ

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

2024年 ご挨拶動画