手元資金を確保しなさい⑦
どこまでこの状況が続くのかわからない今、
経営者はとにかく今、手元資金を確保することに
対策を講じる毎日なのです。
⑦倒産防止共済と小規模企業共済を活用しなさい
マサカの坂がきてときに、
ありがたいのはすぐに調達できる資金です。
通常の銀行融資にせよ、行政支援にせよ、
時間がかかるのです。
生命保険の積立金の枠で調達するのも早いですが、
「倒産防止共済」と「小規模企業共済」への積立金解約も、
早期に手元資金を確保できる手段のひとつです。
倒産防止共済は、会社で支払う共済です。
全額損金計上できます。
月額最大20万円で、積立額の上限は800万円です。
最大まで掛けておいて解約すれば、800万円を
すぐに調達できます。
「うちは子会社も含めて2社で積み立てていたので、
助かりました。」
という経営者がおられました。2社分で1600万円です。
1社だけと考えず、複数の会社で積み立てることで、
危機時の調達額を大きくすることができるのです。
3社なら2400万円、4社あれば3200万円です。
「小規模企業共済」も、活用してほしい手立てです。
こちらは、会社ではなく、経営者個人で積み立てます。
積み立てたお金は全額、確定申告時に所得控除の対象となります。
業種にもよりますが、従業員20人以下の会社役員が対象です。
「うちは従業員が100人近くいるので加入できないです。」
とおっしゃる方がおられます。
しかし、本体となる会社ではムリでも、
子会社の役員として、加入されている方が多くおられるのです。
最初からムリを思わず、よく考えてほしいのです。
こちらは積立額に上限はありません。
最大で年間84万円、10年で840万円です。
解約時には、退職金扱いの税率で税計算されます。
「倒産防止共済」「小規模企業共済」のいずれも、
市中銀行や商工会などが加入の窓口となっています。
今回は大きな被害を受けていない業種の方々も、
いつ危機に見舞われるかわからないのです。
危機時の資金確保のために、早期に手当できるカードを、
いくつか手元に持っておいてほしいのです。
(古山喜章)
« だから言ったじゃないの! 其の1 安全性の指標 自己資本比率を高めよ キャッシュリッチな会社を作れ | トップページ | コロナ危機はコロナ危機ではない③ »
「危機管理」カテゴリの記事
- 新型コロナに関する従業員への見舞金は非課税です(2020.05.28)
- 手元資金を確保しなさい⑦(2020.05.19)
- 手元資金を確保しなさい⑥(2020.05.15)
- 手元資金を確保しなさい⑤(2020.05.12)
- 予想がつかないマサカの坂(2020.05.11)
« だから言ったじゃないの! 其の1 安全性の指標 自己資本比率を高めよ キャッシュリッチな会社を作れ | トップページ | コロナ危機はコロナ危機ではない③ »
コメント