本社も即時償却できます
先日ご相談のあった会社は、
今年の年末くらいに本社を建て替えるそうです。
この会社の社長との会話です。
「本社を建て替えられるそうですね。」
「はい、今の本社の隣に建てます。」
「いくらくらいかかりますか?」
「全体で8億円程度ですね。
これって、即時償却を使うことはできますか?
できれば使いたいのですが・・・」
「基本、できません。
本社とか福利厚生施設とか、
いわゆる、生産や販売に関係のない設備投資は、
対象外なんですよね。」
「そうですよね・・・確かその記憶があります。」
「でも、ですよ。基本、できないのであって、
できる方法もありますよ。
それは、ショールームをその本社のなかに、
組み込んでしまえばいいんです。」
「へぇ、それで即時償却できるようになるんですか?」
「もちろん、躯体工事(いわゆる、建物として処理するもの)は、
できませんが、設備工事などは、できるようになります。
一部でも、生産、販売の用に使われれば、
全体が、そういう用途で使われるものとして、
みなしてもらえるんですよ。」
「それは知らなかったです。
せっかくなので、本格的なショールームスペースを作るよう、
計画変更します!」
いまならまだ間に合う、
ギリギリのタイミングでのご相談でした。
(福岡雄吉郎)
« マサカの坂に備える経営対策 財務編① | トップページ | マサカの坂に備える経営対策 財務編② »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント