コロナ禍のグループ間取引
中小企業でも、複数の会社をもち、
その会社同士で取引をしている、
というケースは結構あります。
典型的なものが家賃ですが、
なかには、ロイヤリティー/指導料を支払っている
という会社もあると思います。
コロナ禍においては、
このグループ間取引による
お金の流れをストップさせることができます。
一番わかりやすいのは、家賃ですね。
コロナで大打撃を受けて、
赤字になりそうな会社があります。
片方で、不動産を持っている会社は、
毎月の固定収入があるでしょうから黒字です。
この場合は、
赤字になりそうな会社から、
不動産会社への家賃支払いをストップさせましょう。
そうすることで、グループ全体としての、
法人税の支払いを抑えることができます。
これは、何も家賃に限ったことではありません。
他のグループ間取引についても、
同じような解釈ができるのです。
次回以降、もう少し詳しくご説明します。
(福岡雄吉郎)
« マサカの坂に備える経営対策 財務編② | トップページ | マサカの坂に備える経営対策 財務編➂ »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント