CCCって何?⑤
会社の資金効率を測る指標として、CCCがあります。
CCCとは、キャッシュ・コンバージョン・サイクルといって、
いかに資金を効率よく回しているか、を示す指標です。
短ければ短いほど、指標としては合格点です。
製造業の(株)大崎機械(仮称)は、
上手に支払サイトの延長を行うことで、
このCCCを改善させました。
ところで、前回のブログで、
大崎機械の売上がどんどん伸び、
資金繰りが忙しくなった、と申し上げました。
この意味は、簡単にご説明すると、こういうことです。
売掛金が月商の2か月分
在庫も月商の2か月分
買掛金が月商の2か月分
という会社があったとします。
❶売掛金+在庫=4ヶ月
❷一方で買掛金=2カ月
❶-❷の2か月分が、運転資金(短期借入金)
ということになります。
これを面積グラフにすると、
【Ⅰ】のような状態です。
ここで、売上が倍になったとします。
すると、売掛金、在庫、買掛金も単純に倍になる、
とします。
すると、面積図は、【Ⅱ】のような状態になるのです。
いかがですか?
現実の世界は、こんな単純ではありませんが、
売上が倍になったら、利益が出て、
お金がたまる、というわけではないことが、
お分かりになると思います。
(福岡雄吉郎)
« CCCって何?④ | トップページ | 現金での回収がようやくなくなりました »
「財務・会計・キャッシュフロー」カテゴリの記事
- 2021年に改めてほしいこと①(2021.01.05)
- ありがたいコメントをいただきました。(2020.10.07)
- CCCって何?⑧(2020.10.02)
- CCCって何?⑦(2020.09.30)
- CCCって何?⑥(2020.09.25)
コメント