ホームページの作成費用を資産にする税理士
とある不動産会社の話です。
「来期の予想利益は、5千万円くらいですか。
そういえば、ホームページは、
リニューアルするんでしたっけ?」
「えぇ、はい。だいたい、500万円くらいですかね。
まぁ、資産計上する予定ですが。」
「え?資産計上?
よその会社は、ホームページの作成費用は、
みんな経費で落としてますよ。」
「えぇ??そうなんですか??
うちの税理士に相談したところ、
“今回の作成費用は、資産計上して、5年かけて償却しましょう“
と言われたのですが・・・」
「いやいや、ちょっと待ってください。
ホームページの作成費用は、広告宣伝費等で
落とすのが一般的ですよ。
ホームページの内容も、一度作成して、
1年間以上ほったらかし、とかではなくて、
ときどき更新していきますよね?」
「はい、もちろん、そうなると思います。」
「だったらなおさら、費用計上ですよ。」
その後、経理を通じて、
顧問税理士に改めて経費で落とせないか、
確認したのです。
すると、一度上げた拳が下せないのか、
「そうはいっても、やっぱり資産計上ですよ。」
との回答だったのです。
その理由は、もっともらしいようで、
もっともらしくなかったのです。
(福岡雄吉郎)
« マサカの坂に備える経営対策 財務編⑤ | トップページ | ホームページの作成費用を資産にする税理士② »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント