決算対策その5
12月決算の会社はまもなく、
3月決算の会社もあと3ヶ月ほどで、決算を迎えます。
これまで何度となく決算対策のお話をしていますが、
改めて税務面での決算対策についてまとめます。
次に、お金の支払を伴った節税、
つまり、いかに支払ったお金を経費として落とすか?の話です。
6.定率法を採用する
減価償却の方法は、主に定額法か定率法。
定率法を採用したほうが、取得当初の
減価償却費を大きく計上できる。ちなみに、
建物、建物附属設備、構築物は定額法である。
7.複数の資産を一括で取得した場合に、
耐用年数の短い資産の割合を増やす
例えば、土地付建物であれば、減価償却が
できない土地の割合を減らし、建物を増やす。
建物より、耐用年数が短い建物附属設備、
機械、備品などの割合を増やすことを考える。
8.新規で取得した固定資産の耐用年数が
適切に(短く)設定されているか確認する
税理士事務所に任せると、耐用年数が長く
設定されることがあるため、注意が必要。
前期以前のものを修正することは不可。
9.交際費ではなく会議費で計上する
会議議事録を作成する。1人あたりが、
5,000円以上でも会議の実態があれば、
会議費として認められる。
手土産代=「打合せ茶菓子代」なら、会議費。
10.広告宣伝費として落とす
ホームページ、SNS、YoutubeなどのIT投資。
優秀なデザイナーに外注し、
付加価値を高めるための投資をしてゆくべき。
(福岡雄吉郎)
« 決算対策その4 | トップページ | 4話連続シリーズ「8億円の保険金にかかる税金をなんとかしてください!」① »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント