雇用調整助成金はどう処理するのか?
最近、
「雇用調整助成金は、決算書でどう処理すればよいでしょうか。」
との質問を受ける機会が増えてきました。
コロナ禍を受けての決算期が近づいてきている、
という企業が増えてきた、ということだと感じています。
おそらく多くは、
雇用調整助成金を雑収入か特別利益で計上処理している、
と思われます。
しかし、雇用調整助成金を受けるということは、
売上高が激減し、収支状況を悪化しているはずです。
こういうときこそ、可能な限り、
営業利益が大きくなるような決算書にしたいのです。
雇用調整助成金は、
労務費の戻りとして、給与費でマイナス計上してほしいのです。
そうすれば、
販売管理費なのか、製造原価の労務費でのとなります。
その分、営業利益は増えることとなります。
銀行は決算書の営業利益を重視します。
営業利益を大きくしておきたいのです。
労務費を調整するための助成金なのですから、
間違いではありません。
税理士資格の教科書通りに処理する必要はないのです。
経営者が明確な意図をもって、
そのように処理すればいいだけです。
今事業年度は、おそらくこのような、
普段はあまりない決算処理が必要になることと思われます。
税理士まかせにせず、税金面のみならず、
銀行や外部評価に対しても、有利な決算書となるよう、
どうすればよいのか、今から検討しておいてほしいのです。
そのための「ICO式 決算対策セミナー」を、
12月2日(大阪)、15日(東京)にて開催予定です。
15日の東京は、オンライン対応もしております。
経営者のみならず、経理担当が理解していないと、
前へ進まないこともあります。
経営者、経理担当、併せての受講をお勧めいたします。
お申込みは、こちらからお願いします。
(古山喜章)
« マサカの坂に備える経営対策 5話連続シリーズ | トップページ | 株式は怖い② »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか⑤(2023.10.06)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか④(2023.10.05)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか②(2023.10.03)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか①(2023.10.02)
- 誤った税務脳にだまされるな①(2023.09.05)
コメント