決算対策その3
12月決算の会社はまもなく、
3月決算の会社もあと3ヶ月ほどで、決算を迎えます。
これまで何度となく決算対策のお話をしていますが、
改めて税務面での決算対策についてまとめます。
節税には、お金の支払を伴う節税と、
お金の支払を伴わない節税があります。
まず考えるべきなのは、
お金の支払を伴わない節税です。
10.使わない設備等は、「今後使わない」と
いう意思決定のもとで、”有姿除却”(ゆうしじょきゃく)する
・使用廃止、今後通常の方法で使わない
・金型等で、使用される可能性がとても低い
取締役会議事録で、「今後使わない」と決議
11.電話加入権を売却し売却損を計上する
・売却先は、グループ会社または社長個人
・NTT「116」に電話して、
”電話加入権譲渡承認請求書”を申請する。
・1本1,500円程度で、譲渡契約書を交わすこと
12.未払給料を計上する(従業員)
決算賞与を未払計上する
例えば、15日締めの場合は、半月分が、
未払として計上できる(役員報酬は対象外)。
13.請求締日未到来の未払費用を計上する
(例)リベートの未払い計上
(福岡雄吉郎)
« 決算対策その2 | トップページ | 決算対策その4 »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント