決算対策 その7
12月決算の会社はまもなく、
3月決算の会社もあと3ヶ月ほどで、決算を迎えます。
前回シリーズで
・お金の支払が伴わない節税
・支払ったお金をどう落とすかの節税
についてまとめてきましたが、
その他にも節税策もご紹介しておきます。
どちらかといえば、
オーナー一族個人のための対策です。
6.役員保険に加入する
全額損金はなくなったものの、将来への
課税繰り延べという点では一定の効果あり。
まずは、会社で加入し、
5年後に社長が個人で買い取る保険が効果的
7.レバレッジド・リースへの匿名組合出資
航空機、トラックファンドなどが対象。
想定外のリスク(コロナショックなど)で、
当初計画どおり回収できなくなるリスクに注意。
■グループ会社を使う
1.グループ会社に含み損を抱えた固定資産を売却する
100%の支配関係がある場合は、
グループ法人税制に該当するため、注意する。
対象は、不動産、美術品など。
2.グループ間の取引価格を見直す
グループ会社との間で発生している家賃、仕入販売などの取引価格を見直してみる。中核会社が、管理業務を行っている場合、
「業務委託料」を発生させる。
また、中核会社が、経営指導業務を行っている
場合は、「経営指導料」を発生させる。
ただし、いずれも実態が伴う必要がある。
3.分社化することで、節税枠を広げる
例えば、以下のような優遇策が、会社の数だけ
使えることになる。
・中小企業の優遇税率(年800万円まで)
・セーフティー共済(年800万円まで)
・交際費(年800万円まで)
・少額減価償却資産の枠拡大(年300万円まで)
4.赤字会社を合併する(特に子会社合併)
一定の条件を満たす適格合併の場合は、
繰越欠損金が引き継げる。
(福岡雄吉郎)
« 決算対策 その6 | トップページ | 決算対策 その8 »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 決算書作成の時期です⑦(2022.05.06)
- 決算書作成の時期です⑥(2022.05.02)
- 決算書作成の時期です⑤(2022.04.22)
- 決算書作成の時期です④(2022.04.21)
- 決算書作成の時期です③(2022.04.20)
コメント