サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

福岡雄吉郎の「賢い節税2024」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2024」セミナーのお知らせ
    2024年2月20日(火)大阪、2月22日(木)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2024年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 申込の詳細は追ってお知らせいたします。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 2020年 銀行関連の動き② | トップページ | 改めて即時償却の何がよいのか② »

2020年12月28日 (月)

改めて即時償却の何がよいのか①

すでにご案内のとおり、令和3年度の税制改正によって、

私たちICOコンサルティングがお勧めしてきた即時償却が

2年間延長になりました。

 

投資を行う中小企業にとっては、これは本当にありがたいことです。

 

ところが、まだまだこの即時償却について、

十分に理解いただけていない経営者も多く、

そこで、今回は改めて即時償却についてご説明したいと思います。

 

まずは、即時償却の仕組みです。

 

即時償却は、固定資産を買ったときに、

その全額を減価償却できる制度です。

 

通常、固定資産を買うと、

何年か(耐用年数)にわたって減価償却をすることになります。

 

耐用年数というのは、国税庁が

資産の種類別に定めた年数です。

だいたいこれくらいかけて、価値はゼロになるだろう、

という目安の年数です。

 

ですが、会社としてはこれを無視できず、

基本的に、この耐用年数にしたがって、減価償却を行います。

 

設備工事であれば、15年ほど、

機械装置であれば、5年~7年が多いです。

 

で、これを1年で出来るのが、即時償却です。

普通償却額に上乗せして、特別に償却ができます。

 

これを使うと、キャッシュが早くたまります。

簡単な例を使うと、以下の通りです。

100の固定資産を買った場合で、

5年償却の場合と、即時償却の場合を

比べてみます。

 

Sokuji_20201227205701

上のとおり、

5年償却の場合は、法人税を32払いますが、

即時償却の場合は、法人税を払わずに済むのです。

この分、キャッシュが早く溜まるのです。

 

(福岡雄吉郎)

« 2020年 銀行関連の動き② | トップページ | 改めて即時償却の何がよいのか② »

節税対策&決算対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2020年 銀行関連の動き② | トップページ | 改めて即時償却の何がよいのか② »

おすすめブログ

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。