改めて即時償却の何がよいのか④
すでにご案内のとおり、令和3年度の税制改正によって、
私たちICOコンサルティングがお勧めしてきた即時償却が
2年間延長になりました。
投資を行う中小企業にとっては、これは本当にありがたいことです。
即時償却について、税理士さんは
否定的な考えを持っています。
それには、2つの理由があると考えています。
①長い目で見れば、同じだと考えている
即時償却を行って、
1年でバサッと全額落とさなくても、
耐用年数(例えば、建物附属設備なら15年)が経過すれば、
どのみち全額が経費に落ちるため、
“そんなに頑張って、即時償却しなくても・・・”
という考えです。
これは、いかにも経理の考えです。
今年の利益が、来年も、再来年も、その次も
ずっと続くと考えるため、このような発想になるのです。
しかし、経営は生き物です。
来年はどうなるか、わかりません。
なので、落とせるものは早めに落とす、
というのが、経営者の考え方です。
②やったことがない、よくわからない
即時償却制度のスタートは、
アベノミクスでした。
それから、制度を少しずつ変えて今に至るわけですが、
比較的新しい制度であることに変わりありません。
そして、その手続は、なんだかんだ、やっぱり手間がかかります。
特に、B型の申請というのは、
投資計画を作成して、それを経産局に承認をもらう必要があります。
この手続が、結構手間でハードルが高いのです。
となると、「できない」「審査が通らない」という
発想になるのです。
しかし、私がこれまでたくさんお手伝いしてきた感想は、
「そもそもの対象基準を満たしていれば、審査は通る」
です。
もし、即時償却を行いたいけど、
どうしたらよいかわからない、
もしくは、税理士から理解が得られない、
という会社は、お気軽にご相談ください。
(福岡雄吉郎)
« 改めて即時償却の何がよいのか③ | トップページ | 謹賀新年 »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 行き当たりばったり経営その2③(2021.02.26)
- 行き当たりばったり経営その2②(2021.02.25)
- 行き当たりばったり経営その2①(2021.02.24)
- 行き当たりばったり経営④(2021.02.12)
- 行き当たりばったり経営③(2021.02.10)
コメント