社会保険料の労務コストを減らしなさい④
損益分岐点売上高を下げるには、
最大のコストである、労務コストを下げる必要があります。
なかでも、
給料に併せて発生する“社会保険料”は、
ますます増額傾向にあり、減らしたい労務コストなのです。
④短時間勤務のパート・アルバイトを活用する
正社員の人数を減らし、
短時間勤務のパート・アルバイトを増やす、
ということも、社会保険料を減らす策のひとつです。
2024年以降、50人を超える会社を対象に、
社会保険の加入条件が追加されます。
そのひとつが、
“1週間の勤務時間が20時間以上”
という条件です。
ならば、1週間20時間未満の勤務の人を増やせばいいのです。
一人のパート・アルバイトで対応するなら、
1週に3日は1日4時間の勤務 =12時間
1週に2日は1日3.5時間の勤務 =7時間
とすれば、1週で19時間となります。
社会保険の加入条件から外れます。
「社員と同じ1日8時間勤務が望ましい」
というのなら、
1日8時間で週2日の勤務 =16時間
のパート・アルバイトを活用すればよいのです。
こう書くと、
「そんな時間と日数での応募者はいません。」と言われます。
そうでしょうか。
「時給いくらで募集していますか?」
と聞くと、高くて1000円前後です。
要は、近隣の相場並みかその前後です。
それでは集まりません。時給が低いのです。
せめて時給1500円くらいで募集してほしいのです。
正社員だと、法定福利費も足すと、
時間給で2000円にはなります。それが年々上昇するのです。
それに比べたら、1500円でも安いのです。
「そんなことしたら、他のパート・アルバイトと
整合性がつかなくなります!」
とも言われます。
ならばその人たちも時給を上げて、
その分、正社員を減らせばいい、と言いたいのです。
安く人を使うのではなく、
相場よりずっと高く有効的に使ってほしいのです。
パート・アルバイトであろうと、正社員であろうと、
給与が高い会社は採用に困りません。
採用コストも抑えれます。
2024年まで、あと3年です。
3年のうちに、
正社員とパート・アルバイトの人員構成を見直し、
社会保険料のコスト対策で慌てなくてもいいように、
しておいてほしいのです。
(古山喜章)
« 社会保険料の労務コストを減らしなさい③ | トップページ | 社会保険料の労務コストを減らしなさい⑤ »
「人事・労務」カテゴリの記事
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい⑤(2021.01.22)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい④(2021.01.21)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい③(2021.01.20)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい②(2021.01.19)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい①(2021.01.18)
コメント